2012年6月9日土曜日


2012年6月5日火曜日


Case Record
肥満の心理的側面と運動─リバウンドを抑えるには何が必要か

藤沼 宏彰 1

※1 太田西ノ内病院運動指導室

【キーワード】 肥満,心理的要因,運動療法,長期効果,リバウンド

2012年6月3日日曜日


2012年6月2日土曜日


ナイアガラの滝の豆知識のおすそわけ

みなさんが知っているナイアガラの滝をもっともっと楽しめるように
私の知識を少しみなさんにおすそ分けしたいと思います。

●滝
まずみなさんがご存知のナイアガラの滝。
アメリカとカナダ2国にまたがってあります。
ただアメリカ側から見ると
半円のようになっているカナダ滝はキレイに見えますが
アメリカ滝と花嫁のベールの滝を背中から見る形なので
ナイアガラ。フォールズを訪れた観光客の約90%がカナダ側を訪れます。
理由はナイアガラ・フォールズを正面から眺めることが出来るからです。

●国・ナイアガラフォールズ市
国境を挟みツイン・シティーとしてカナダ側(Niagara Falls Ontario)、
アメリカ側(Niagara Falls NY)に両国にナイアガラ・フォールズ市があります。
カナダ側のナイアガラフォールズ市には人口は約7万6千人、
アメリカ側は約6万人。世界の観光地と比べ小さな市です。

●滝の説明
まずナイアガラの滝と呼ばれていますが実際は3つあります。
縦・高さは21メートルー34メートルどれも同じです。
ただ流れてくる水の厚さもいれて川の水面までなら57メートル
まずはアメリカ滝(横250メートル)
   花嫁のベール滝(横15M)
   カナダ滝、またの名前を馬のひづめ滝(横670メートル)
●位置
ナイアガラ川は58キロ、
上流エリー湖からナイアガラ川を流れて
その間にナイアガラの滝、それから下流のオンタリオ湖に水は流れています。
湖と言ってもエリー湖はほぼ四国くらいの大きさ、
オンタリオ湖は九州くらいの大きさ
ということでナイアガラの滝がどれくらい迫力のある滝かご想像できると思います。

●ナイアガラフォールズの誕生
ナイアガラ・フォールズの誕生は
約1万2千年前、氷河によってナイアガラ・フォールズは作られました。

2012年5月30日水曜日


拡大し続ける「ウエストライン」、若年層で顕著な肥満の増加 - フランス

【パリ/フランス 20日 AFP】最近の調査によると、フランスでは人口の約3分の1が「太りすぎ」または「肥満」で、ウエストのサイズは拡大し続けているという。
≫続きを読む…
(c)AFP

 ドイツから日本に一時帰国した際、あらためて気がつかされたのは"日本人は小さい"ということ。身長はもちろん、横幅も狭い。つまり細い。私は日本人女性としては背が高いほうで、細身でもない。が、ドイツでは"小柄"扱いされるのもうなずけるほど、周りのドイツ人は大きい人たちが多い(もちろん背が低い人もいれば、細い人もいることはいる)。
 肥満度をあらわす指数としてBody Mass Index(BMI)というものがある。体重(g)を身長(cm)の2乗で割り、10をかけたもの。標準とされる値は22.0で、18.5未満が「低体重」、16.5~25未満が「標準」、25~30未満が「肥満」、30以上が「高度肥満」と分けられる。

*欧米人の肥満度

2012年5月19日土曜日



【3月3日 AFP】母親がパートタイム勤務している子どもの方が、母親がフルタイム勤務や就労していない場合よりも健康的な傾向があるとの研究発表が、学会誌「Journal of Social Science and Medicine」に掲載された。

 この研究は、欧米における子どもの肥満増加と母親の就労拡大との関連性を調べることを目的に、オーストラリア・メルボルン(Melbourne)の研究機関「Murdoch Childrens Research Institute」のジャン・ニコルソン(Jan Nicholson)准教授が、ニューイングランド大学(University of New England)、オーストラリア国立大学(Australian National University)と共同で実施した。

2012年5月18日金曜日


砂糖は、化学調味料、白米と並んで、"死の三白"と例える方がいます。

それほどとり過ぎは体に良くないのです。

砂糖のとり過ぎで起こる可能性のある疾患を列記すると次のようになります。

・糖尿病  ・低血糖症

・ひどい便秘 高カリウム血症は腸の蠕動をなくし、ひどい便秘をまねく。

・膠原病(リウマチ、SLEその他)  ・肥満  ・高脂血症  ・脂肪肝

・心臓病 心臓病のほとんどは白砂糖の害による相対的高カリウム血症が問題となる。

2012年5月16日水曜日


今年被災地石巻にボランティアに来てくれた方・・
懐かしく感じませんか?・・



昨日の石巻は日中でも気温1度でした。
画像からも枯れ木など、冬の気配が感じられます・・・



現在はシ~ンとして、人っ子ひとりいません。

一時は、ボランティアの方、行政などの視察者、見物客・・
地元以外の人でも、人の気配が感じられましたが

今は・・ほんと、誰も居ません。

とても寂しいですね。

2012年5月15日火曜日


「地下水」という用語の定義を教えてください

    「地下水」という用語の定義について、地下水学会としてまとめたものは残念ながらありません。しかし地下水学会の会員が中心となり「地下水」の用語について定義している身近な出版物がありますのでこれらを紹介します。
    @山本荘毅責任編集(1986)「地下水用語辞典」古今書院発行
    A佐藤邦明編著(2005)「地下水環境・資源マネージメント」埼玉大学
     出版会発行の第1章「地下水とは」ほか

    (以下@、Aの図書の一部を引用)
    @
    地下水は動的な水であり、地下水体の水とそれに接している水を厳密に区別することは困難である。例えば、地下水とその上にある毛管水帯の水を厳密に区別することは困難であり、区別することに本質的な意味は無い。この言葉はかつてsubsurface water とともに地下水の水一般を指したが、現在は
    underground water とともに飽和体の水を指すことに限定されている。
    A
    従来、地下水とは地下水面より下の帯水層に存在する飽和状態の水のことを指す用語であった。しかし、現在では地下水面より上の不飽和状態にある水も含めて地下水とする考え方が取られるようになっている。今日、地下水とは地下に賦存する水の総称である。


地球上に氷の形で存在する真水の代表例として南極やグリーンランドの氷床が挙げられますが、北極等の氷山が挙げられていないのはなぜでしょうか?

    北極は大陸ではなく、海の上に氷が浮かんでいるだけでその面積は人工衛星の観測では500〜600万平方kmであり日本の国土面積の10数倍程度です。また、北極の地域の氷山はアラスカ、グリーンランドなどから氷河の一部が海面へ流れ出たものです。氷の比重と海水の比重の関係から、海面上に顔を出した氷の約9倍の氷が海面下に隠されているのですが、以下に示すように、南極大陸やグリーンランドの氷の量に比べるとほとんど無視できる極めてわずかな量です。
    IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)の2001年の報告書によると、南極大陸には氷床として2,571万立方kmの氷が蓄えられており、その厚さは1,000mをはるかに超えます。一方、グリーンランドにある氷の体積は285万立方kmと推定されており、氷の厚さは最高3,000mを超えます。南極の氷がすべて溶けると61m、グリーンランドの氷がすべて溶けると7.2m海面が上昇すると推定されているほど莫大な氷(淡水)の量です。また、南極やグリーンランドほどではありませんが、ヒマラヤ、南アメリカのパタゴニア地方、ヨーロッパアルプス、カナダ、アラスカなどにも氷河として莫大な量の氷(淡水)が貯蔵されており、一部は大河となって貴重な淡水資源として利用されています。


湧水は地下水ですか?

    湧水も地下水に含まれます。地下水が自然に地上に湧き出してくる現象が湧出であり、その水を湧水と呼びます。湧水の定義は 別のFAQ に説明がありますのでご参照ください。

「湧水」の定義や概念を教えてください。井戸内の水も湧水と呼んでよいのでしょうか?

    湧水に決まった定義があるわけではありませんが、通常、地質条件が整い、地下水が自然に地上に湧き出してくる現象が湧出であり、その水を湧水と呼びます。武蔵野台地の崖線沿いの湧水、富山県の黒部川扇状地の湧水、富士山山麓の湧水など、各地で様々な形の湧水があります。井戸(掘り抜き井戸、突き抜き井戸)を掘削して、自然に湧き出してくる井戸は自噴井であり、湧水とは区別されるべきですが、各地でこの自噴井を湧水と呼び「名水」と称している場合があります。また、自然に湧出する水の量を増やす目的で、湧出場所の近くに井戸を掘削して湧出量を増加させる場合もありますが、これも湧水と呼ぶことが出来るか疑問です。また、地下水の自然の流れが陸地から海底、あるいは湖底まで連続している場合、海底や湖� ��に湧水がみられます。富山湾の海底湧水や琵琶湖の湖底湧水が有名です。動力(ポンプ)によりくみ上げた地下水はもちろん湧水とは呼びません。


地下水は、どうして存在しているのですか? 地中から沸いてくるのですか?

    地下水の起源は、すべて地上に降った雨や雪であり、土壌を通して地下に浸透して、砂や礫(小石)の間に溜まった水です。普通は井戸を掘って井戸水として私たちの様々な用途である、工業用水、農業用水、生活用水として利用します。地下水の溜まっている場所を帯水層と呼び、その深さは地域、場所により様々ですが、通常は数mから200〜300m程度です。地形的な条件により、湧水として地下水が地上に出てくる場所もあります。また、地下1000m以上の深い井戸を掘って各地で利用されている温泉水も、地下水の一種ですが、すべて地上から長い年月をかけて雨や雪が浸透して溜まったものです。川の流れが雨が降らなくてもすぐに途絶えないのも、地下水が河川水のもとになっているためです。地下水は貴重な水資源です。世界では� ��水道水源を地下水に依存している人口が1千万人を超えるような大都会もあります。日本では水道水源や個人の井戸として約4人に1人が毎日、水道水、飲料水として地下水を利用しています。

地下水が存在する帯水層とはどんなものですか?

    地中にしみこんだ雨や雪は、土壌層を浸透して、その下にある砂れき層に到達して地下水は誕生します。砂れき層は文字通り、砂やれき(小石)で構成されており、その間隙(すきま)が地下水の"貯留槽"になります。専門的には「帯水層」と呼ばれ、一般に砂れき層の体積の約3分の1を占めます。砂れき層の厚さは地域により様々で、数メートルから平野部では100メートル以上になる地域もあります。また、河川は川幅が広くても1キロメートル程度ですが、帯水層は平野では地域によっては何10キロメートルの幅で存在します。

地下水位の深度と帯水層の深度はどんな関係にあるのですか?

    井戸の地下水位と帯水層の深度とは直接関係がありません。例えば、井戸の水位が地表面から深度10mの位置にあるからといって、帯水層がそれと同じ深度にあるということではありません。
    地下水の種類には大きく分けて2種類、「被圧地下水」と「不圧地下水」があります。被圧地下水は上下が難透水層でサンドイッチされた状態で帯水している地下水であり、これを取水する井戸は深井戸と呼ばれます。これらの地層中の地下水は遠く離れた山地に降った雨が何年もかけてゆっくりと地下を流れてきたものです。上部は難透水層で覆われ地層に勾配があるため、この帯水層の地下水には水圧がかかっており、井戸を掘削する(難透水層に穴を開ける)と水位は帯水層の深度より上部になります。被圧が大きくなると、地下水位が地表面よりも高くなり湧水となります。
    これに対して、不圧地下水は不透水層が上部にない地下水であり、これを取水する井戸は浅井戸と呼ばれています。不圧地下水は自由地下水面と呼ばれる地下水位が存在し、揚水していない状態では地下水位と井戸の水位はほぼ一致します。降雨などにより水位は上下し、夏になると井戸が涸れた、という現象がみられることもあります。不圧地下水の地下水位の位置は帯水層の中のある深度に存在することになりますが、帯水層全てが地下水で満たされている(飽和されている)とは限らず、ある期間における地下水位の変動幅が帯水層の幅にイコールであるとも限りません。帯水層が存在しても地下水位がない(地下水が無い)場合もあります。
    ちなみに、不圧地下水は地上から直接汚染物質が浸透する可能性があり、有害物質による汚染を受けやすい地下水です。

地下水を汲みあげても汲みあげても無くならないのはなぜですか?

    雨や雪は地中に浸み込み、帯水層に溜まります。この帯水層は主に砂れき層(砂やれき(小石)で構成されている地層)で、その厚さは地域により様々ですが、数メートルから平野部では100メートル以上になる地域もあります。また、河川は川幅が広くても1キロメートル程度ですが、帯水層の幅は、平野では地域によっては何十キロメートルの幅もあります。以上のように、地下水の水量は莫大であり、通常の利用では枯渇することがないことがお分かりいただけたと思います。
    日本では、梅雨時から夏季に降雨が少なくダム湖の貯水量が減少して、これを水源とする水道施設では給水制限が行われることがあります。しかし、地下水を水源とする水道施設では記録的な少雨になっても地下水の量はほとんど低下せず、給水制限が行われることはありません。日本では、地下水を水源にしている水道施設は多く、日本では4人に1人が地下水を飲料水などの生活用水に利用しています。県庁所在地では、人口70万人の熊本市、40万人の岐阜市ではすべて地下水が上水道の水源になっています。
    しかし近年では、地下水を涵養する役割を果たす水田が減反政策のため水を貯めなくなり、また地表面がアスファルト舗装されて雨が地中にしみこまず川に直接流出する割合が増えてきているため、長期的にみると地下水の涵養量は減少しています。地域によっては、湧水が出なくなったり井戸が枯れたりする現象はみられます。一方、日本人の食糧の生産基地の一つである北アメリカでは、地下水を利用して食糧生産が行われていますが、揚水される地下水は1,000年以上も前に地下にしみこんだ降水であり、過剰揚水が指摘されています。近い将来、アメリカの地下水の枯渇が我々日本人の食卓にも影響が出ることも懸念されています。

「年間地下水流出量」とはどういう意味ですか? また「量」とあるのに、なぜ単位はmmなのですか?


日本最大の地下水系を教えてください。

    「日本最大の地下水系」は極めて難しい質問であり、明確な回答をするだけの資料、情報量が国内にはありません。一般に、地下水が豊富にある地域は扇状地と呼ばれる地形が発達した地域です。扇状地は、大きな河川が山地から平野への出口付近にできる粗い礫や砂で形成された扇形に拡がった地形で、全国どこにでもみられます。大きな扇状地は大量の地下水を蓄えており、富山の黒部川、静岡の富士川、熊本の白川などの扇状地が特に有名で、多量に揚水され利用されています。また、扇状地に続く沖積平野も地下水が豊富で、濃尾平野、筑紫平野などでも地下水が豊富です。
    以下に示す、国の機関から全国の地下水に関する情報が発信されており、地域別の地下水利用状況の概要を知ることができるのでご参考ください。

    国交省水資源部:毎年「日本の水資源」が出版(Webサイトに全文掲載)、全国の水資源の利用状況が地域別に分かります。
    環境省:「全国地盤環境情報ディレクトリ」(Webサイトで公表)、地下水の揚水による地盤沈下に関する情報提供がメインですが、地下水の利用、取水状況を知ることができます。
    経産省経済産業政策局:「地下水対策の概況(H21年版)」(Webサイトから全文入手可)


地下水は一般的に等高線に直交するように流れるのですか?

    一般に自然状態においては、浅い深度に存在する地下水の流れる方向は地表面の傾きと調和的であることが多く見られます。従って、地下水の流れを調べるための井戸の情報などが無い場合には、地表面の傾きから概ねの流れ方向を推定することができます。
    ただし、地下水の流れは地質構造に加え、付近の地下水利用実態、地下水の涵養機構、周辺の河川など様々な要素の影響を受けます。このため、地下水の流れをより正しく評価するためには、これら諸要素を勘案した判断が必要です。


地表面から浸透した水(降水など)は蒸発によって失われますが、地中の浅い深度に灌漑した水は必ず地下水へ辿りつきますか?

    以下は1つの考え方としてご参考にしてください。
    地表面から地中へ入り、地下水面にまで達する水(=土壌水)は、鉛直上方に動くポテンシャルをもつものと、鉛直下方に動くポテンシャルをもつものに区分できます。この境界をゼロフラックス面と呼びます。ゼロフラックス面は土壌の水分状態や温度、地表面の日射や風速等の環境条件によって位置(深度)が変化します。例えば降雨時はゼロフラックス面は地表にあり、時間が経過するにつれて徐々に深い深度へ移動していきます。(ゼロフラックス面が2つある場合もありますが、ここでは説明を省略します)
    ゼロフラックス面より深い土壌水は蒸発することがありません。つまり地表(地中)から灌漑した水がゼロフラックス面よりも深い深度に移動すれば、必ず地下水 へ辿りつくことになります。
    なお一般的に土粒子が細かい土壌ではゼロフラックス面が深く、砂などの土壌では浅い傾向にあります。砂では通常、深度20〜30cmより浅い部分に位置すると思います。粘土質の土壌では深度1mよりも深いケースがあります。砂の様なゼロフラックス面が浅い場合の方が、降水が地下水へ到達する確率が高いと言えるのではないでしょうか。一方で、灌漑深度から毛管力などによりゼロフラックス面よりも鉛直上方に移動する水が存在した場合は、その水は常に蒸発するポテンシャルを持つことになり、地下水へは辿りつきません。せっかく灌漑しても蒸発して失われてしまうのでは意味がありませんので、地中灌漑を行う際は、ゼロフラックス面が位置する深度をきちんと把握することが重要と� �います。ただしゼロフラックス面は常に位置が変化する性質のものですから、管理するのは容易ではありません。


雨が地表から浸透し地下水になって地中を流れ、川や海に出るまでどれくらいの時間がかかるのですか?

    地下水は主に帯水層中の間隙や岩石の割れ目を流れています。その流れる速さは地層や岩石の間隙の大きさや、こう結作用(砂を砂岩に変える作用)の進み具合によって、比較的透水性の大きい地層や岩石の中でさえ、数オ−ダーの違いがあります。
    地下水も河川水と同じように高い所から低い所へ流れます。その速さは、1年間に数メートルから数百メートルであり、地形や砂や石の粒度によって大きく変わります。河川水に比較すると非常に遅いことが分かります。
    地表に降った雨などが地下に浸透し、直下の帯水層に到達する時間は、せいぜい数日から1か月程度ですが、帯水層を流動する速度は遅く、上記のように1キロメートル流れるのに、何年もかかります。つまり、地下水が涵養されてから流出するまでの時間は地下水流域の地層や岩石の性質により異なりますが、数ヶ月〜数百年、さらに地下数百メートル以深に存在する地下水はもっと長い時間かかります。
    一例として紹介しますが、トリチウム(半減期12.3年の水素の同位体)などを使った研究では神奈川県の秦野盆地(更新世の扇状地砂礫層)の地下水は7〜8年、富士山の山麓(約1万年前の溶岩流)の湧水は数年〜十数年かかるとされています。

地下水が何年前の水か(雨として降ってから何年経っているか)を調べる方法を教えて下さい。

    地下水の年齢の一般的な測定方法は、対象とする試料(水)の中に含まれるトリチウムと呼ばれる放射性物質の濃度を測定します。トリチウムは、宇宙線の働きによって大気中で生成する天燃の放射性物質です。生成したトリチウムは大気中で雨や雪に溶け込み、降水として地上の降り、さらに地下に浸透して地下水になります。トリチウムの半減期は約13年で、半分が放射能をもたない物質に変化します。言い換えると、雨が地上に降って、地下に浸透してから、13年後にはトリチウム濃度が半分になります。26年後には4分の1になります。このように、地下水のトリチウム濃度を測定して、現在の雨のトリチウム濃度と比較することにより、地下水の年齢を知ることができます。
    ただ残念なことに、この数10年、100年前から現在まで雨� ��トリチウム濃度は、過去の原爆実験の影響で一定でありません。このことが、正確な年齢を出すことを困難にしています。従って、現実には30年前、40年前といったはっきりとした年齢を出すことはできません。結果は「50年より前の古い水」のような表現になります。
    測定は水に含まれるトリチウムのもつ微弱な放射能であり、測定機関も限られてしまいます。財団法人放射線計測協会(茨城県東海村)などにお問い合わせ下さい。


地下水に「新しい水」「古い水」といった分類はあるのですか?

2012年5月13日日曜日


science

 

  ----「感覚で把握できる現象世界からいったん離れて、眼をもっと高い
理念の領域へ向けるようにしてみてくれ。」ゾルガー「エルヴィン」より------

 

 ずいぶん大仰なタイトルをつけて、科学史専攻の方からは批判もあるでしょうが、今西自然観を科学の殿堂録と照合する作業のために、まず、とくに物理学の歩んだ道に従って検討してゆきたいと思います。

 


科学の曙 

 近代科学の創出者を一人あげよと言われれば、アイザック・ニュートンの名前がうかぶところは、多くの方の認めるところでしょう。科学草莽期に活躍した英雄としては、ニュートンはじめ、コペルニクス、ケプラー、ガリレイ、デカルトなどの名前があげられます。これらの人々の共通項としてまず言えることは、神への信仰があつかったことでしょうか。神の世界の探究、哲学を、後世から科学とよばれる方法を通して行ってきたのです。 

 実証的であった、経験を重んじた、合理的であったことだけが、西洋で科学が発生した根本の原因ではありません。現象の背後に客観的真理を追究する哲学と、多様な世界を唯一なる神に帰する信仰のあるところに科学は生まれたのです。この時期にユダヤ・キリスト教の一神教の思想の背後に、ヘルメス主義、新プラトン主義がちらちら見えかくれして、科学者の知的創造に影響を与えています。法則の発見は、合理的判断というより神秘的直観と形容したほうが本質をついているのです。

 自動飛行に切り替えたアポロ船に向けて、今誰が操縦しているのかと地上の人が信号をおくったとき、乗組員は「アイザック・ニュートンです」というウイットに富んだ言葉を返したといいますが、宇宙にまで人間をおくりだした現文明の表舞台をなでてゆく多くの栄光は、この時代の愛知者による神への信仰心に帰すると言ってもなんら間違いはないでしょう。科学の使命とは、大自然、大宇宙の中に隠された神の法則を発見することであったのです。近代科学は神に到る道であったのです。

 この神への信仰が、合理性信仰、理神論となり、神=自然=三次元物質界と曲解され、物質界への探究、無神論へと流れてゆきます。百科全書派を中心とする「聖俗革命」以降の科学は、祖師たちが探究していた対象を失いました。それでも科学者が尊敬されていた理由は、医学など人命への奉仕、ストイックな克己心、自助努力の姿、技術として文明への貢献といった、科学者の人格や実際に物質的繁栄をおしすすめた評価によるのでしょう。

 科学という人類がせっかく手にした幸福へのまばゆい情熱を、唯物論、軍事兵器、環境問題といった諸問題と共倒れにさせないためにも、科学とは何であったのかを考えてみたいと思うことを序文にしたいと思います。

 


科学の方法

(1)再現性とその限界

 科学の方法論は、様々に解釈されています。教科書的には、哲学の方法が演繹と呼ばれるのに対し、科学は帰納、すなわち様々なデータを集め、そこから導かれる共通性、法則の発見といわれています。共通性というのは、いつやっても、誰がおこなっても時間対象的に同じ結果がえられることであり、これが真理という万人共通の法則を発見できる根拠になっています。そこで、その共通性を高めるために客観的な測定が求められ、すなわち数値という数学言語と、統計による信頼度が必要となっています。

 このように、いつやっても、誰がやっても同じ結果をえるという再現可能性とその信用が、科学の方法として言われています。再現可能性は、科学技術のためには不可欠です。生活の利便をすすめてゆくためには、他の人が操作すると違う製品ができたり、今日効く薬が明日効かなかったら、科学技術の信頼性などはなくなってしまいます。

 しかし、この方法には方法論自体の限界があることは、よく指摘されるところのものです。様々な研究者が美とか善悪などを数値に置き換えることを試みようとも、一般の人が信頼しなければ、その一部の学会の人だけの真理となります。そもそも感覚として得られた現象の数値化は、絶対真理ではなく、「ヒト」に対しての相対真理であることはまぬかれないのです。

 この、データの数値化が誰に対しても客観的であるかという問題と、さらに歴史的一過性の現象については、この方法は用いることができないということです。このことを突き詰めると、人類が存在しない宇宙に、客観的真理などあるのだろうかといった人間原理のような話や、物理定数は普遍であるか、といった問題になってゆきますが、実際、ある時代まで存在しなかったグリセリンの単結晶が、ある地点で突然結晶化し、以後各地で結晶化が確認された報告例があります。ニュー・サイエンス嫌いの方が、ここで読むのをやめても困るので、例はあまりあげませんが、「歴史」というなかに「一般の科学」の枠では見ることのできない範囲があることを書いておきます。水が100℃で沸騰するという科学的事実も宇宙が創ら れて何秒という時代には真理ではない、というのは歴史の問題です。

 逆に言えば、再現可能な現象など本当はこの世には存在しません。同じ川には足を入れることはできないのです。しかし、その中で時間の前後に束縛されていない現象を抽出し、それを科学で扱える問題として、数値化したり観察したりするのです。

2012年5月11日金曜日


ウユニ塩原

ボリビアの首都ラパスを昨夜21時に出発した長距離バスは、ひどい悪路を走り続け、10時間後の朝7時にウユニに到着した。ボリビア南西部、ラパスから550km離れた標高3,660mにあるウユニは、塩の生産とウユニ塩原観光を主要産業とした人口1万人の小さな町。

バスを降りるとウユニ塩原ツアーを催行するBrisa Toursのスタッフが客引きをしていたので、オフィスに着いて行って、このあと11時からの一泊二日のウユニ塩原ツアー(45USドル)に参加することにした。このツアーは、ラパスのバスターミナルで出会ったIさんのほか、卒業旅行で南米を旅している三人の女子大生と、NY在住で南米旅行中の日本人男性も一緒だった。

僕ら七人を乗せたランクルは、11時にウユニを出発。列車の墓場と呼ばれる場所へ向かった。ここにはかつてこの地で使われていた蒸気機関車が放置されていて、朽ちるに任されている。アンデスの大地に横たわる錆びれた廃列車は遺跡のようだった。列車の墓場を後にしてしばらく走ると、真っ白な景色が広がり始めた。

ウユニ塩原の端にある塩の採掘所で車を降りた。塩の地面はアスファルトのように固い。足元の塩を採って舐めてみると当然しょっぱい。ウユニ塩原の塩の採掘は、地面をシャベルで掘って高さ1mほどの山にして、数日間日干しにしたものをトラックで町へ運ぶそうだ。

塩の採掘所の周辺は水が溜まっていて、その水に空の色が滲んで幻想的な光景になっていた。ウユニ塩原があるボリビアのアンデスは、11月~3月が雨季、4月~10月が乾季になる。今はちょうど雨季が終わり乾期が始まる頃なので、塩湖(Salt Lake)が塩原(Salt Flat)へと変わる時期。ウユニ塩原は、「ウユニ塩湖」とも言うが、今の状態は「ウユニ塩原」が正しいだろう。雨季は天気がいいとウユニ塩原に薄く張った水が空を映し出し「アンデスの鏡」と言われる状態になる。その時は空の中に立っているような体験することができるそうだ。

永遠に続くかのような真っ白な世界をひた走り、ウユニ塩原の上に建つ塩のホテルへと向かった。真っ白な大地と真っ青な空の間に挟まれていると不思議な気持ちになる。どこか別の惑星にいるような感じだ。

2012年5月10日木曜日


回答にはなっていないかも知れませんが・・・
参考までに・・・

大学に行くと図学という授業があって
角のn等分線を書くとか、作図に関することを勉強する学問があります。
教科書自体は非常に簡単で、中学卒業程度の数学の知識があれば、充分読めたと記憶しています。

2012年5月8日火曜日


 極寒の南極で消息を絶った科学者チームにまつわる謎が深まっている。ボストーク湖は、厚さ1600メートルという氷の下に閉じ込められた氷底湖だ。その湖水は2000万年以上大気と触れていない。

「ロシア北極/南極研究所(AARI)」が、ドリルによる掘削でこの湖の水質調査を試みている。湖水があるのは地表から3900メートルあまりの場所で、作業に当たっていたAARIチームは、他の国から派遣された調査隊と行動を共にしていた。しかし、ボストーク湖の解明が進む中、突如として彼らとの交信が途絶えてしまったのだ。

彼らに何が起きたのか? 

2012年5月6日日曜日



 ガラパゴス諸島はユネスコ世界遺産に認定されていますので、観光の際には守るべきルールがいくつかあります。

 何も持って返ってはいけませんし、落として行ってもいけません。また道を外れて、ガイドなしで歩いてもいけません。

 もちろん動物が多く生息するエスパニョーラ島、フロレアーナ島、フェルナンディナ島、イサベラ島にはお手洗いは

 ございません。どこかで隠れて済ますという事も禁止されています。

2012年5月5日土曜日


昨年末のクリスマス明けにシカゴを訪れた。目的は二つ。3年ほど前に、仕事の関係でSFベイエリアからシカゴに転居した友人夫妻を訪ねる事と、アメリカの近代建築史に名を留める有名な建築物を見る事だった。アメリカに二十何年か住んでいるが、まだ行ったことが無かったというのも理由の一つだ。

郊外住宅

友人夫妻の住む家は、シカゴ中心地より北西に30マイル強、渋滞がなければ車で4〜50分の距離にある、典型的なアメリカの郊外型住宅だ。ただしカリフォルニアの住宅地と違い、隣家の敷地との境界に塀がないので、雰囲気はずいぶん異なる。

中の上クラス位の辺りの住居は、家も大きいが敷地も広いので、見た目は林の中にパラパラと家が建っている感じ。 SFベイエリア近辺で云ったら、レイク・タホの別荘地に似た雰囲気だ。

2012年5月3日木曜日



六甲山は、古代、むこうやま(向山)と呼ばれていました。
あの武庫川も、じつは、むこうがわ(向川)なのです。
各地に向山と呼ばれる山がありますが、古くからの神聖な山に多い名です。

未確認飛行物体の飛来地でもありますが、
不思議なことがよく起こる、ちょっとしたミステリースポットです。

標高1000メートルもないこの山は、多くの観光客でにぎわう人気の山です。
軽い気持ちで、登山客も訪れますが、
毎年、かなりの人が道に迷い、遭難寸前になる危険な山でもあります。
遭難事故で死亡する人も過去5年で10人にのぼります。

2年ほどまえ、六甲山でバーベキューをした西宮市職員が、
下山するとき道に迷い、遭難する事故がありました。
10月とはいえ、山頂の気温はほぼ青森と同じで、夜はかなり冷え込みます。
山道を踏み外し、骨盤骨折で身動きがとれなくなりました。

2012年5月1日火曜日


科学者の墓
世界恩人巡礼大写真館 【English Version】

科学者コーナー

★32名




★アルバート・アインシュタイン/Albert Einstein 1879.3.14-1955.4.18(USA、デラウェア川 76歳)2009
Cremated, Ashes scattered, Delaware-river in New Jersey


1879年南ドイツ生まれ。6歳の頃からバイオリンを習う。中学校(ギムナジウム)の授業になじめず、歴史、地理、語学の単位が得られなかった。16歳でとうとう学校を中退してしまう。両親に説得されてスイス連邦工科大学の入試を受けたが不合格となり、翌年再チャレンジして同校に入学。同級生からノートを借りるなどして卒業試験を突破する。卒業後の2年間は家庭教師でやりくりし、次にスイス特許局の特許審査技師の職につく。24歳で大学時代の同級生と結婚(2児をもうけるも40歳で離婚、後に再婚)。そして1905年!彼は独学で研究した革命的科学論文「特殊相対性理論」を執筆する(26歳)。この理論で彼は、物体は移動速度が光速に近づくほど時間の進み方が遅くなり「時間は伸び縮みする」と説き、有名なE = mc2(エネルギー=質量X光速度の二乗)の公式を発表した。物理学界は無名の特許局職員が出した論文で大騒ぎに!欧州各大学からアインシュタインに物理学部長のイスが用意された。次に彼は10年の歳月を費やして「一般相対性理論」をまとめあげ、重い物体の周りでは重力によって光も曲がり、空間がゆがめられると説いた。3年後、これが日食の観測で証明され彼の名声は世界中に広がった(40歳)。ノーベル物理学賞の受賞は42歳。以降、彼は自身の名声を武器に作家ロマン・ロランらと平和・民主主義を訴え、社会運動を推し進める。そしてヒトラー政権となったドイツを去りアメリカに移住した(54歳。ナチスはユダヤ人の彼の全財産を没収したうえ、その身に懸賞金をかけた)。彼はナチスが原爆の製造を企てている事を� ��り、数人の物理学者と共同でルーズベルト大統領に原爆研究を薦める手紙を出す。
※後年、「あの手紙に署名したことは人生最大の間違いだった」と彼は語っている。ノーベル賞を受賞した湯川秀樹夫妻と初めて対面したアインシュタインは、夫妻の手をとり涙を流して「日本の人々に誠に申し訳なかった」と詫びたという。
※ノーベル賞の受賞対象となった研究は相対性理論ではなく「光電効果の説明」。当時の物理学界は光を波と捉えていたが、アインシュタインは「光は波の性質を備えた"粒子"である」と解き明かした。

大戦後、彼は2度と戦争をおこさないため、軍縮および世界連邦樹立を目指し、各国の政府に絶えずはたらきかけた。ユダヤ国家の建国運動も支援していたので、イスラエルの初代大統領就任を求めら れたが、「私は単純過ぎて政治には向かない」と辞退した。死の2日前に、彼は各国の著名な知識人と共同で核兵器廃絶と戦争廃止のための平和声明を発表し、世界連邦の実現を夢見ながら1955年4月18日午前1時、その生涯を閉じた。

●アインシュタイン語録〜ユーモアと社会派メッセージ
「科学的真理は私の宗教だ」
「想像は知識にまさる」
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」
「もし私がヒロシマとナガサキのことを予見していたら、1905年に発見した公式を破棄していただろう」
「熱いストーブの上に1分間手を載せてみて下さい。まるで1時間ぐらいに感じられるでしょう。ところが可愛い女の子と一緒に1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられない。それが時間の相対性とい� ��ものです」
「学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ」
「恋に"落ちる"ことは重力の責任ではない」
「もし、私の理論が正しいと認められるならば、ドイツ人は私をドイツ人であるというでしょうし、フランス人は私を国際人であるというでしよう。しかし、私の理論が世に認められないとすれば、フランス人は私をドイツ人だと呼ぶでしょうし、ドイツ人は私をユダヤ人だというでしょう」
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目だ」
「第三次世界大戦がどのように戦われるかは分からない。だが、第四次世界大戦が戦われる方法は知っている。それは棒きれと石でだ」
「私には政治より方程式の方が重要です。なせなら政治は当面の事に関わるものです� �、方程式は永遠に関わるものだからです」
「兵役を指名された人の2%が戦争拒否を声明すれば、政府は無力となります。なぜなら、どの国もその2%を越える人を収容する刑務所のスペースがないからです」
「この世から未来永劫消えないものは二つだけ--『宇宙』と『人間の愚行』だ。ただ、宇宙のほうは断言できない」
「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」

※東大でドイツ文学を教えている中澤英雄教授のサイトによると、アインシュタインが日本の天皇制を賛美したというのはデッチあげのインチキ記事とのこと。
※菜食主義者で睡眠時間は1日10時間とタップリ。3、4時間くらいしか眠ってないイメージがあるけどねぇ。
※アインシュタインは4歳になるまで話すことができず、7歳まで文字が読めな� ��った。それでも後年に相対性理論を築きあげたわけで、世間の親は我が子の発育の遅さをあまり心配しなくていいと思う。


★コペルニクス/Nicolaus Copernicus 1473.2.19-1543.5.24 (ポーランド、フロムボルク 70歳)2005
Saint John's Cathedral, Frombork, Poland

コペルニクスが眠るフロムボルクは、ポーランドのほとんど北端。町には北方の海に面した港がある。鉄道は一日に一本しかこず、バスが主な交通手段だ。



到着したのは21時。当然、墓のある大聖堂は閉まっている為、謁見の楽しみは翌朝に延びた。



英語が通じない駅の切符売り場やバス乗り場で、親身になってチケットをとってくれ、また時刻表には載っていない
ローカル線の貴重な情報を教えてくれたシルベスターさん。彼との出会いがなければフロムボルクには行けなかったし、
ポーランドからフィンランドまで、バルト三国をバスで突破する方法も分からなかった。2005年の巡礼の大恩人!

※なんとこの3ヵ月後、yahooニュースでこんな記事が!

【ベルリン2005年11月3日共同】地動説を唱えたポーランドの天文学者ニコラス・コペルニクス(1473−1543)の可能性がある遺骨が同国北部フロムボルクの大聖堂地下から見つかった。同国シチェチン大学のカロル・ピアセツキ教授が3日、明らかにした。コペルニクスは大聖堂に埋葬されたとみられていたが、遺骨は確認されていなかった。同教授は共同通信の電話取材に「(遺骨により)復元した顔から見てほぼ間違いない」と語った。今後、DNA鑑定で最終確認を目指すという。シチェチン大などのチームが大聖堂の深さ約2メートルの場所からこの夏、男性の遺骨を見つけた。

「この夏発見」ということは僕がしつこく訊きまくったから、その後に探し始めたとか!(まさかね〜)

※3年後の08年11月に続報が入りました!コペルニクス確定です!
【DNA鑑定でコペルニクスの遺骨確認】
地動説を唱えたポーランドの天文学者コペルニクスとみられる遺骨を調査したスウェーデンの研究者らは、DNA鑑定の結果、本人と確認されたと発表した。別に残されていた本人の毛髪とDNA配列が一致したのが理由という。
同国の警察関係者が頭蓋骨などから復元した顔と、コペルニクスの肖像画はよく似ているという。コペルニクスの遺体捜しは、同国やドイツなどの研究者らにより長年続いていたが、今回の鑑定によってようやく終止符が打たれることになった。
ポーランドの考古学者が2005年に、同国北部フロムボルク大聖堂でコペルニクスとみられる頭蓋骨を発見。死亡推定年齢は60〜70歳で、コペルニクスの死亡年齢と一致したが、本人のものとは断� �できなかった。
最終的に、スウェーデンのウプサラ大学のDNA鑑定専門家のマリー・アレン氏が、かつてコペルニクスが所有していた本に挟まれていた毛髪と、大聖堂で発見された頭蓋骨を鑑定。今回の結論に至った。[2008年11月21日23時27分/日刊スポーツ・コム]

★ガリレオ・ガリレイ/Galileo Galilei 1564.2.15-1642.1.8 (イタリア、フィレンツェ 77歳)1994&2004

Santa Croce Church, Florence, Toscana, Italy


1564年イタリア・ピサ生まれ。ピサ大学で哲学と数学を学んでいたが、21歳のころ学資不足で退学する。彼はピサの大聖堂でランプが揺れるのを見てるうちに、振り子が往復する時間は揺れの大きさやおもりの重さに関係なく、ロープの長さによって決まることを発見した。また、当時は"物体の落下速度は落下物の重さに比例する(アリストテレス)"と信じられていたが、ピサの斜塔から大小2つの鉛の玉を同時に落とし、軽くても重くても落下速度は同じことを証明した。その後、ガリレオは自分で天体望遠鏡を制作し、人類で初めて宇宙を望遠鏡で観測(46歳)、天の川が星の集団であること、月にはクレーターがあること、木星に複数の月があることに気づいた(3年後には太陽の黒点も発見する)。木星の周囲を月が回っているの� �見たガリレオは、"すべての星は地球の周りを回っている"とする天動説に疑問を抱き、コペルニクスの地動説を支持するようになった。
※ピサの斜塔の落下実験の逸話は弟子ヴィヴィアーニの創作で、実際は空気抵抗の影響を減らすために、斜面で鉛玉を転がしたらしい。

1616年、コペルニクスの本が発禁になり、ガリレオは「コペルニクスの説について口頭でも文書でも議論してはならない。地球が動いているという概念に固執すべきでない」という教会命令を受け、"地動説は真理ではない"と宣誓書を書かされた(52歳。有名な「それでも地球は回っている」はこのとき呟いたもの)。それから17年後、なおも地動説に固執するガリレオは異端審問所から「異端の重大な疑いあり」としてローマへの出頭命令をうけた(69歳)。 判決は終身禁固刑!これは後に監視付きの軟禁に減刑されたものの、死ぬまで謹慎は続いた。彼の著作は燃やされ、判決文が全大学で公示された。
晩年、ガリレオは失明し77歳で没した(死後100年間墓を作ることも許されなかった)。死の4年前、彼は軟禁中の家からオランダの出版業者に、コペルニクスを支持する著作(新科学対話)の原稿を密輸した。彼の有罪判決がヴァチカンの誤りとカトリック教会から正式に認められ破門が解かれたのは、死後350年を経た1992年(1983年?)、ローマ法皇ヨハネ・パウロ2世によってであった(ついこの前じゃん!)。

世間で"常識"とされるものに異論を唱えるのは、狂人扱いされるリスクに対する覚悟がいる。中世の場合ヘタをすれば異端者として火刑に処される可能性もあった。にもか� ��わらず自分の信念を曲げなかったガリレオの勇気を、真実を命懸けで語った生き様を、学校の授業でもっともっと大きく伝えるべきッ!

「ガリレオは、世界がどう動いているか人間は理解しようと試みることが出来るし、さらに現実の世界を観測することによってそれが達成可能だと論じた、最初の一人だった」(スティーブン・W・ホーキング)


★ニュートン/Sir Isaac Newton 1642.12.25-1727.3.20 (イギリス、ロンドン 84歳)2005

Westminster Abbey, London, England
「天体の運動は計算できるが、人の気持ちはとても計算できない」(ニュートン)

ガリレオが亡くなった1642年、ニュートンは英国の片田舎で生まれた。父親は彼が生まれるのを見ずに肺炎で落命し、母親は彼を祖母に預けて再婚した。祖母と2人きりの寂しい生活は、彼の内向的で孤独な、そして思慮深い性格を形成していく。成長したニュートンはケンブリッジ大学に進んだ。23歳の時にペストの大流行で学校が閉鎖され故郷の田舎へ戻る。この里帰りは23〜25歳のわずか1年半だが、後世の人々は後に『ニュートン、驚異の1年半』と呼ぶことになる。彼の3大発見(万有引力、光の分析、微分積分法)がこの時期に集中したのだ。

一般にリンゴが木から落ちるのを見て彼が引力に気づいたと言われているが、正確にはちょっと違う。このエピソードには後半があって、「リンゴは落ちてくるのに、なんで月はいつまでた� ��ても落ちてこないんだろう?」と続く。つまり、リンゴではなく月に疑問を持ったんだ。そして彼はこう結論を得た--「月が軌道を外れて宇宙の彼方に飛んで行かないのは、地球へ落下し続けているからだ。飛んで行こうとする力を落下が抑えてるんだ。月は浮かんでるようにみえるけど、常に落ちてるんだッ!」と。彼はこの世に存在するものすべてに引力があることを発見した。※リンゴにも引力がある。リンゴが地球に落ちる時、観測不能なほど僅かだけど地球の方もリンゴに向かって落ちている!
地球と月の間に働く力を計算する過程で微分積分の計算方法を発見した後、彼は光の研究に取り掛かる。ニュートンは光がプリズムを通すと七色に分かれることに注目し、一度分けた七色の光を混ぜ合わせると白い光に戻るという� ��とに気づいた。そして、白色光がすべての色の混合であることを実験で確認した。

ところが。こうした重要研究や発見について、当時のニュートンは何の発表もしなかった。彼は学会で行なわれる学者同士の批判合戦に閉口していたし、何より創造することが最大の喜びであり発表は二の次だったのだ。彼は新しい興味の対象を見つけては研究に没頭するという生活を続けていた。29歳の時に反射望遠鏡を完成し王室へ献上すると、にわかに世間に注目され、彼は「望遠鏡より光の研究の方がすごいのに…」と光の特徴について論文をまとめた。すぐさま無理解な物理学者たちから悪意に満ちた反対論をぶつけられ、彼の発表恐怖症はいっきに悪化し、それ以後12年間も研究室に引きこもっってしまった。
親しい友人たちは、ニュ� ��トンがとっくに発見している成果を、他の科学者(ライプニッツなど)が学会に「新発見」として報告するたびに、悔しい思いに駆られていた。中でもエドモンド・ハレー(彗星の研究で有名)は、ニュートンの万有引力に関する研究ノートを見て腰を抜かし、「一日でも早く発表するように」と熱烈に説得した。ニュートンはハレーの熱意に感激して、物体の運動や引力の原則をまとめた自身の研究の集大成『プリンキピア(自然哲学の数学的原理)』全3巻の執筆に入った。ハレーは『プリンキピア』の出版の為に、学会でニュートン擁護の論陣を張り、出版費用の不足分を負担するなど大奔走した。
ときにニュートン44歳、科学史上不朽の名著『プリンキピア』はこうして日の目を見た。人類はニュートンのおかげで自然界の現象 を初めて秩序立てて理解することが出来るようになった。

この後、強度の鬱病にかかったこともあり、創作活動は後年に『光学』を出版するのみにとどまった。晩年は造幣局長官、王立協会(世界で最も権威のある学術協会のひとつ)の会長などを歴任し、63歳でナイトの称号(科学者としては初めて)を受けている。
彼の墓には次のような銘文が彫られている--『神は言われた"ニュートン出でよ"。すると全てが明るくなった』

2012年4月30日月曜日


2月12日の日曜日、天候も晴れていたので星景写真を撮りにいきたいな~と思い、月齢も20.8と下弦近くで良い感じだったので数年前から考えていた星景写真「富士の裾野に沈むオリオン」を撮りに出掛ける。

撮影場所が一番悩んだところで、良く行く大野山や、山中湖、鉄砲木ノ頭だとオリオンが右に来すぎるし足柄峠は電線が邪魔で撮影に適さない。
と言う事でもうちょっと南にある金時山で撮る事に決定!
他にも適した場所とかがあるかもしれないけど‥それはまた考えると言う事で(^^;

金時山には以前行った事はあるが、昼間にロケハンに行っただけで星景写真を撮るのは今回が初めて。
金時山からは富士山が綺麗に見えるが、御殿場市の街明りがかなり明るいはずなので星景写真にはあまり適さないかも‥‥と思ったが取り敢えず物は試しで撮ってみる事に(汗)

そんな訳で、昼過ぎに自宅を出て電車を乗り継ぐ事2時間、御殿場線の「足柄駅」に到着。足柄駅の標高は333m。ここから3時間ほどかけて金時山1212mまで登ります。標高差にすると879mほど。

良く行く大野山の場合、標高差540mを1時間で登るので、それに比べるとだいぶゆっくりなペースです。
足柄峠まで1時間で登り、そこからしばらく林道歩き。
金時山のふもとまで行くと、休憩所があるのでそこでしばらく休憩。

休憩してたら辺りがすっかり暗くなってきたので、林道に三脚立ててちょこっと撮影。

2012年4月29日日曜日


ヒートアイランド(urban heat island:UHI、heat island)とは、都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視されている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。

特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。

「ヒートアイランド」という語は英語からきており、直訳すると「熱の島」であるが、これは気温分布を描いたとき、等温線が都市を中心にして閉じ、ちょうど都市部が周辺から浮いた島のように見えることに由来する。

従来より気候学においては、高温・乾燥傾向で独特の風系を有するような都市特有の気候を都市気候と呼んでおり、これを研究する都市気候学や都市環境学などの学術分野がある。それらの中でも、ヒートアイランドは主要なテーマとされる現象の1つである。

「都市の気温が郊外に比べて上昇している」ことが初めて発見されたのは、1850年代のロンドンとされている。イギリスの科学者・気象研究者であったリューク・ハワード(Luke Howard)は、当時産業革命により著しく発達していたロンドンの気温が、周辺地域よりも高くなってきていることを発見した。これ以降、欧米を中心に世界各地の大都市で気温上昇が観測されるようになり、やがて"Urban Heat Island"と呼ばれるようになった。日本でもヒートアイランドという言葉が使われるようになり、1970年代に大きく報道されてから知られるようになった[1][2]

この異常な温度上昇の主な原因は、端的には都市化に伴う環境の変化である。もともと土や植物で覆われていた原野や田畑を開発して住宅地や商業地、工業地にすると、建物が建てられ、地面が舗装された上、生活や生産に使われた熱が大量に放出され、構造物はその熱の発散を妨げることになる。都市ではこれが数十km四方を超える広範囲で高密度に現れ、結果的に気候の変化をもたらすのである。

海や川の沿岸部に高層建築物が林立することで、風の流れを遮って都市部の高温化に拍車をかけていることも分かって来ている。また、海岸部の都市でヒートアイランドが起きると、内陸の都市化していない地域にも高温化が及ぶ場合もある。

ヒートアイランドの緩和策としては、緑地を増加させたり、不用な排熱を減らしたりといった対策が行われる。

2012年4月27日金曜日


}

@AĂő}؂͕KKvȋZpł͂܂BAoĂ΁A؂߂}̊p⊔̍Đɖ𗧂܂BȏɁÂAĂĂƁA₵ȂĂ̂łB

@}؂͎qtȂAAϗtÂ悤Ɉʂɂ͂ȂȂqɓȂ悤ȐAł₷Ƃł܂B펪Ƃ͈ႢAx͎IŎ{łA₷ʂ}{Œ߂ł܂Bł͂̑}؂ɂ‚ďďڂĂ܂B

  • }؂Ȃ

    @ʓIɔ~J̍ŒœKłB}؂Ȃ߂ɐ؂i}Ƃ܂jɂ͍܂BRAz\͂Ă܂B̂܂܂ł͏Ă܂At‚Ăꍇ͏UɂXɑ̐Ă܂B̂ƂACĂ΂قǎ鐅͑Ȃ܂B~J͎xɁAxEႷA̐Ał͈͂ɂȂĂ܂B‚܂A}ɂƂĂ͏Ƃ܂B

    @AŖ܂B̔~J͑}ɃJr₷A₷Ƃ܂Bܗʂ̑AAߎɎアA͔~JKv܂B

    @~JǂłȂƂA̐ACɐł鉷xۂ鎞łΑ}؂͉"\łBAxƂH̏߂܂łɂ܂B́A}䂪xē~؂͂‚邽߂łB

  • }؂Ȃ

    @Aɂ͕S\Ƃ邽߁A_͐ĂgDȂ΂ǂ̕ł"\łBAۂɂ͌sł₹ȂƂAقƂǂłBāAł͌si}jɂ‚Đ𑱂Ă܂B

2012年4月26日木曜日


Home>子どもの身を守るために>下校時の現状と問題点

「朝、元気に出かけたはずの我が子が帰ってこない…」そんな状況を想像することができますか?
 「学校からの帰り道で…」という事件に巻き込まれる子どもが後を絶ちません。同様の事件が日本中でこれだけ起こっているのに「なぜ?」子どもを守ることができないのか…。

れまでに掲示板に寄せられた意見やつきぐまが見てきた学校での現状と問題点などを取り上げます。

通学路における現状と問題点(場所の問題)

1.通学路には必ず1人になってしまう分岐点がある。

事件が発生すると、必ずと言っていいほど学校は「集団下校」の対策をとります。確かに集団下校は人数が多いので有益な部分はありますが、この言葉で保護者はどこか「安心」してしまいませんか?

学校には校区内の各家庭から子どもたちが集まってきます。逆に言えば学校から帰るときは各家庭に帰るわけですから、児童が全員同じ家に帰るわけではありません。なので「集団下校」と銘打っても、必ず分岐の場所があり、必ず1人になる状況が発生します。

「同じマンションですから…」という方もいますが、隣の部屋の人間に拉致され殺害されるケースも過去にあったことを考えると、やはりマンション内にも「分岐点はあるのだ」と考えたほうがいいと思います。

「集団下校」の形を取る場合、学校から1人で帰る子どもはさすがに少ないようです。しかし友だちと学校は出たものの途中に分岐点があり、そこからは1人になってしまうことも多くあります。

教職員同行による「集団下校」においても、やはり教職員の目が届くのはこの分岐点までです。

2.通学路での車の事故防止を最重要視するため、車の少ない道
  =人通りの少ない道を通学路に設定することがある。

大通りでは交通量が多いため、常に交通事故の発生の危険があり、交通量が少ない裏道を通学路に設定してる場合もあります。ところが裏道によっては人通りが非常に少ないところもあります。

数十年前であれば、交通事故を防ぐという観点が一番重要なポイントだったので、通学路に交通量の少ない道を選ぶのいうのが当たり前でしたが、現在では例えどんなに細い道でも車が進入してきます。おまけに、大通りよりも車道と歩道が分離していない細い道の方が車への連れ込みが簡単となり、誘拐の危険性が増します。

その上、大通りよりも「人通りが少ない」道は人の視線が届かない=死角が増えるために、やはり危険な道となっていると思われます。

通学路を設定した年代が古ければ、現在の状況とずれている可能性があることをまず把握し、必ず点検してほしいと思います。

3.事件が起こりやすい場所がある。⇒いわゆる死角となる場所です。

これだけで1ページできてしまうくらいなので、また別途考えていきたいと思います。

4.少子化のため子どもがまばらにしかいない(1人になる状況が増える)。
  学校が統廃合などで校区が広くなっている。

これまでの時代は非常に子どもの数が多く、下校時にわざわざ集団にならなくてもかなりの大集団での下校が可能でした。しかし現在のように少子化が進んでしまうと、地域の大きさが変わらなければ、居住する子どもの数が減る⇒子どもの人口密度が小さくなる=「まばらにしか子どもが存在しない」ということになります。

ある程度の母数のある集団は「意図的に作るしかない」ことを意識してほしいと思います。 

おまけに子どもの数が減って小学校の統廃合が進むと、これまで以上に校区が広がり通学距離が長くなって、誘拐の危険性が高まるおそれもあります。

【戻る】

下校時間における現状と問題点(時間差による問題) 

1a.学年による下校の時間差がある。

小学校では1年生~6年生までの児童がいます。学年によって授業時間数が違うため、学年により下校時刻が少しずつずれてしまいます。兄弟姉妹がいても「一緒に帰れない」ことが多いです。

一般に下校時間は低学年下校時間と高学年下校時間に分かれているようですが、そもそも少子化のせいで児童の人数が少ないという学校も多いので、集団下校という形をとっても、すぐに分岐点で集団がバラけてしまい、結局1人ずつになってしまうこともあります。

学年解散にすると、もっと人数が減ってしまいます。(学年1クラスという学校も多く存在します。)

1b.クラスによる下校の時間差がある。

学年でその地区に何人か子どもがいたとしても、クラス単位になると「1組はA地区の児童は1人」のようなこともあるので、クラス単位ではもともと一緒に下校する児童がない状態になっています。 

ところが、各担任によって下校時刻がマチマチであることも多いものです(「終わりの会」などの下校前のホームルームの時間の長さが違う)。ひどい場合だと1クラスだけ毎日下校時間が「30分近くも遅い(-_-;)」などといったケースもちょくちょくあります。

また運動会や学芸会の時期になると、クラス単位での放課後活動もあり(授業時間内で終わらないため)、そのため1クラスだけ最終下校時刻まで残って活動している場合もあります。

このように、クラスにより下校時間が違うと、学校を出た時点ですでに1人になっている可能性もありなのです。

1c.委員会活動などによる下校の時間差がある。

高学年になると「委員会活動」という活動もあります。それぞれクラス単位で1~2名の選出になっていることが多く、学校の委員会全体の人数が10人いるかどうか…という状態の場合も多いものです。

委員会活動は6限目に行っている学校もありますが、放課後に活動する委員会もあります。もともとの人数が少ない上に、各委員会によって終了時間がバラバラであることも多いですし、「もうちょっとだけね」と1つの委員会だけかなり遅くまで残っていたりもします。

結局、このケースも学校を出た時点で1人になる可能性が非常に高いです。(登校時には「募金活動」などで集団よりも早くに登校が必要な委員会活動もあります。)

2.下校時(学校内)の児童の動きを把握していない。

「集団下校」の場合、一旦運動場に子どもたちを集めてから下校させるようですが、先生が全児童を一度点呼し、「全員そろっている」という状況を把握してから下校させていないケースも多いのではないかと思います。

いわゆる「ながら集団下校」です。

子どものことなので、一旦教室を出たものの「トイレに行く」「忘れ物をした」「友だちに叩かれて下足室の隅で泣いている」などのこともあります。この状況に気付かずに集団下校させると、その子どもたちは学校や教室で「取り残されている」状態となり、1人遅れて下校することになってしまいます。

点呼しない限り、こうやって「集団から取り残される子」が必ずいると思ってもいいと思います。

また、一旦運動場で集合せず、学校の一斉放送だけで集団下校させている場合は、学校を出た時点ですでに1人で下校する子どもが発生します。「われ先に…」と駆けていく子が必ずいるからです(笑)

3a.友だちがいつも一緒だとは限らない(欠席の場合)

「いつも友だちの○○ちゃんと一緒だから」と親は安心していても、その○○ちゃんが欠席した日の下校はどうなるでしょう。学年があがるにつれて「下校仲間」というものがいるので、別グループの子どもと一緒には帰りにくいようです。(特に女の子にこの傾向が顕著のように思います。)

登校班が同じなら、登校の際に「今日は欠席」とわかるかもしれませんが、もし親御さんが登校班の集合場所に出向かないならわかりませんし、登校班が違うと集合場所が当然違うので、「今日は○○ちゃんがお休みですよ」ということがわかりません。
 まして途中まで一緒という子なら、連絡がない限り絶対にわからないものです。

3b.友だちがいつも一緒だとは限らない(子どもの特性)

子どもは子どもだけの集団になるとテンションを上げることも多いようです。たとえ集団で下校をしていたとしても、分岐点以前に集団がバラけている可能性もあります。

  • 突然わ~と走り出してしまい、ついていけず1人取り残されてしまう子がいる。
  • グループ内のいさかいやトラブルなどで、1人だけ先に(または遅れて)泣きながら歩いている子がいる。

いずれの場合も、子どもが泣きながら不安げな顔をしながら歩くわけですから、よからぬことを考える人に付け入るスキを与えてしまう可能性もあります。

3c.友だちがいつも一緒だとは限らない(家路を急ぐ理由)

通学距離が遠いと、子どもにとって大問題は「トイレ」の問題だったりします(笑)。集団下校での集合、帰りの準備を急かされることもあり、下校前にトイレに行けずそのまま出発してしまう場合も見受けられます。

子どものことですから、下校準備中に「家まで40分だから、途中でトイレに行きたくなったら困るし、別に行きたいわけじゃないけど今のうちに行っておこう~(^^)v」などという発想がなかなかできないようです…^_^;(帰宅後の第一声が「トイレ~!」ということも多いのです(笑))

そのため、もし集団がダラダラ歩いていつも以上に時間がかかっているような場合は、集団に見切りをつけて1人家路を急ぐこともあります。

もちろん、おけいこ等下校後に予定があるような場合にも、同じことが発生する場合があります。

3d.友だちがいつも一緒だとは限らない(忘れ物…)

一旦、学校を出たはずなのに必ず通学路を逆走する子がいます。「忘れ物」です…(-_-;) 机の中にプリントを入れたままにしていた…、水筒を机の横にかけっぱなしにしていた…などです。
 親からすれば「そんなのは明日持って帰ってくればいい」と思うようなものでも律儀に学校に戻ってしまうケースもままあります。

もちろん「忘れ物」による通学路の逆走は登校中が圧倒的に多いです。友だちが持っているのを見て「あっ…」と気付くことが多いためです。登校中は特に時間制限がありますので、相当に急いで帰ってくることになり、誘拐だけでなく交通事故の危険もはらみます。

「忘れ物しても出発したら戻ってはダメ!」ときつく注意しておく必要がありそうです。

【戻る】

安全マップの問題点(時間の流れ)

子どもが巻き込まれる事件が多発したため「危険マップ」の作成が行われることが多いようです。「ここは危ない」と把握することはとても大切ですが、1度調べたことが全てのケースに当てはまるとは限らないように思います。なので、本当にいろいろなケースを想定してもらいたいと思います。
(もちろん1度「危険」と判定された場所は、改善策が取られない限り危険であることに変わりはありません。)

1.季節によって死角が変わる。

2012年4月24日火曜日


Posted on 7月 17, 2011 by admin in 野田健太郎のサファリノート

(↑写真は 

「明日いく?!
ジェーン・グドールの講演?」
友達の軽い誘いだった。
名前はもちろん知っていた。
霊長類の研究者で、チンパンジーが道具を使うことを初めて証明し、有名になった博士。彼女の調査地は、タンザニア西部のゴンベストリーム国立公園で、僕も行ったことがあった。だから、アフリカの自然保護を語る上で、重要人物であることは知っていた。しかし、別段ファンというわけではなかった。というかよく知らなかった。


もちろんジェーンさんもずっと昔から「博士」だった訳ではない。むしろイギリスを飛び出し、研究地のアフリカにたどり着いた時は、大学も出ていなかった。
ただ、動物の研究したいという夢を描いた23歳。その"素人"的な新鮮な視点が功を奏したのか、次々と新発見をしていく。

2012年4月23日月曜日


1-1:日本の歴史的な雪上車「KD60型」

南極の昭和基地での日本の南極観測は1957年に始まった。以後、一度だけ中断したことがあるが、現在まで続いている。

南極観測になくてはならないものが、雪上車だ。硬軟さまざまな雪や氷の上を踏破するための特殊な乗り物だ。

写真は国立極地研究所の1階展示ホール(南極の動物の剥製や南極隕石など、さまざまなものが展示してある。土日を除き、常時、一般の方々に公開している) にある604号の雪上車。これはKD60型といい、1968年に昭和基地から南極点までの、往復5180kmにもおよぶ大旅行を成し遂げた雪上車だ。

当時も今も、雪上車はオレンジや赤など、目立つ色に塗られるのが普通だ。しかし、この雪上車は、踏破隊の村山雅美隊長のアイデアで、真っ黒に塗られた。少しでも太陽熱を吸収しよう、という試みで、結果的には大成功だった。太陽が照っていれば、内部ではシャツ一枚ですごせたという。

雪上車の長さは5.5m、幅は2.5m、高さは2.7m(屋根の上のアンテナなどを除く)、重さは空荷で7.4トンある。エンジンは6気筒、6.4リットルのターボディーゼルで、出力は140馬力/2400rpm(高地燃料を入れたときには105馬力)だった。最大30°までの登坂能力がある。

この雪上車は小松製作所(現コマ ツ)で作られた。エンジンはいすゞ製である。最大8トンまでの機材を載せたそりを曳くことが出来る。当時としてはもっとも大型の雪上車だった。なお、最近、日本の南極基地で使っている大型の雪上車は11トンあり、大原製作所(新潟県長岡市)で作られている。

この雪上車の積載量は4人の乗員を入れて500kg、つまり全重量は7.9トンもある。しかし、クローラー(キャタピラー)の幅が広いので、接地圧は100平方センチあたり19kgしかない。つまり、人間の足の接地圧よりも小さいので、柔らかい雪にも潜って動けなくなってしまうことはめったにない。 なお、近年の雪上車はクローラーは(下の2-1や5-1のように)、ゴム製になっている。

変速機は前進5段、後進1段と乗用車なみだが、圧雪路での常用速度は12km/h、写真の右にあるような機材を載せたそりを曳くと5-7km/hになってしまう。しかも、雪や氷の状態によっては、とてもこの速度は出せない。げんに、南極点への旅行では、富士山より高い平原に登るためには、ずっと1速を使わざるを得なかった。また、4台で出発したが、故障のため、1台は放棄せざるを得なかった。1968年9月28日に昭和基地を出発した雪上車隊が南極点に到着したのは、ほとんど2ヶ月後の12月19日だった。たいへんな苦労の連続がつづいた大旅行だった。

車体内部には2段ベッド2つや調理台や南極基地(や、ときには日本)との連絡用の強力な無線 機などがあって、いまでもそのまま保存されている。ヒーターの能力は12000kcal/hだったが、夜の停車時にはエンジンもヒーターも切ってしまうので、隊員たちは酷寒に耐えなければならなかった。

(撮影機材はPanasonic Digital DMC-FZ10。37mm相当、F2.8、1/5s)


2-1:ノルウェーの南極観測用の「寸詰まりの」雪上車

ノルウェーは南極に越冬基地を持つ。その歴史は日本よりもずっと長い。その南極基地用の雪上車が、北極圏のスピッツベルゲンで使われていた。ノルウェー国立極地研究所の所有車である。

なんとも寸詰まりの短い雪上車だ。小回りが利くことを狙ったのだろうが、滑稽なほど短く、その割には背が高い。クレバスに落ちたり、転倒したことはないのだろうか。車室を少しでも広くするために、エンジンやラジエターは前部に突き出している。

1998年8月、スピッツベルゲンの「首都」ロングイアービエンで。

(撮影機材はOlympus OM4、レンズはTamron Zoom 28-70mmF3.5-4.5。フィルムはコダクロームKR)


3-1:毎年、南極までの「冒険飛行」を繰り返す働きもの

ドイツの南極研究所(アルフレッドウェーゲナー極地海洋研究所)は、このドルニエ228機(極地バージョン)を2機持ち、毎年、南極へ送り込んで、南極観測に役立てている。

ドルニエはドイツの飛行機メーカーだった。かつては超大型飛行艇(下の3-4)などを作ったことがある。しかし1996年に米国のメーカーに買収されたあと、2002年に倒産してしまった。いまはダイムラーベンツアエロスペース社の一部になっている。

ところで、私たちの海底地震観測でもそうだが、浮いてきた海底地震計を発見するためには、どんな色がいちばん効果的か、いつも議論になる。海況や天候や太陽の向きによっては、黄色やオレンジ色や赤や、それぞれが有利な条件があるからである。

南極で、よく見える条件も同じようなも のだ。天候や太陽によっては、どの色がいいか、とは一概に言えない。このためもあって、この飛行機は、考えられる、あらゆる派手な「厚化粧」を施している。南極の雪原で、はるか彼方に見えたものが次第に近づいてきたときの安心感を想像してもらえるだろうか。

人間だけをぎゅうぎゅう詰めても15人しか乗れない、比較的小さな双発のプロペラの飛行機だ。ドルニエ228は、1981年に初飛行した。北極海の孤島、スピッツベルゲンでも、科学者の専用機として使われている。

このドルニエ228は、225機ほど作られた。いまでも台湾で使われている。そのほとんどの用途はコミューター(短距離飛行)や、アイランド・ホッピング、つまり離島便だ。100型と200型があり、前者は15人、後者は19人の客が乗れる。

日本でも、1983〜1995の間、日本エアコミューターが鹿児島の離島路線で使っていたことがあるが、いまはサーブ340Bなどの機体に代わった。なお、日本エアコミューターは東亜国内航空(後に日本エアシステムになり、さらにその後日本航空の一部になった)と鹿児島県大島郡の離� �14市町村が設立した会社である。

最大速度は370km/h。最大航続距離は3500km。機体の長さは15m、翼の幅は17m、最大離陸重量は6800kg。なお、スキーを履いているときは6400kgに減る。700馬力のターボプロップエンジンを二基、付けている。大きな飛行機は、立派な滑走路もなく、気象条件が厳しい南極基地へ飛んでいっても、着陸も離陸も出来ないことがほとんどである。この飛行機が精一杯、という南極基地は、この飛行機の目的地、ノイマイヤー南極基地(ドイツ)など、数多いのである。

なお、日本が持つ昭和基地は、この飛行機さえ着けない。つまり昭和基地は、冬の間は、全く隔絶した生活を送らざるを得ない、孤立した南極基地なのである。病人が出ても、怪我人が出ても、南極から運び出すことは出来ない。昭和基地にあ� ��二機の軽飛行機は、いずれも近くを飛び回るためだけのものだ。

極地バージョンとは、エンジンは零下54℃でも動作するほか、トランスミッションや電池を保温するなど、低温で始動するためのさまざまな装置を持っているということだ。 また、南極ではタイヤの替わりにスキーを取り付ける。

運転席のワイパーも冬用である。札幌など寒地で使う車用のワイパーは、アームの間に水分が入って凍るとアームが変形してしまう。それを防止するために柔らかいゴムでワイパーアーム全部を覆っている。それと同じものが付いていた。

このドルニエは、南極で各種の地球物理観測をするための飛行機だ。いろいろな観測装置やアンテナを積み替えながら、地形調査、重力調査、地磁気調査、アイスレーダーという電磁波を使った氷河の厚さの調査、大気中のエアロゾルの調査、など、短い南極の夏を忙しく飛び回っている。このときには、機長、副機長兼航空機関士のほか、5人の観測要員を載せるのが普通だ。ドイツ人は日本人より重いせいもあるが、各人の酸素マス� ��、安全器具、救命具などを装備すると、一人あたり140kgにもなるという。これら観測飛行は、約1000海里(1852km)程度を連続して飛ぶのが普通だという。満足な食事もトイレもなく、つらい飛行である。

2012年4月21日土曜日


電動ウォーカーと、自走式ウォーカー

電動ウォーカーは、歩行面のベルトが電気の力で自動的に回転するものです。歩行面が自動的に周るので、自然な歩行と同等の運動ができます。

一方自走式ウォーカーは、走行面が動きません。自分の力によって、自ら走行面を滑らせ、走行面を回転させなければいけません。

自分の足の力で走行面を回転させるため、自走式ウォーカーの場合、不自然な歩き方になってしまいます。自走式ウォーカーを歩く感覚は、自然なウォーキングとはかなり違います。

電動ウォーカーのメリット・自走式のデメリット

自走式ウォーカーは、もう古いタイプのウォーキングマシンと言われています。走行面のベルトは、自動的には回りません。自分の足の力を使い、走行面のベルトを回転させるように意識しないと、ウォーキングが止まってしまうこともあります。

この歩き方は自然な歩き方とは違い、ウォーキング速度を安定させるのが難しいです。また、自走式ウォーカーは傾斜が必ず必要になります。傾斜がないと、上手く走行面のベルトが回らずに歩けません。

2012年4月20日金曜日


あなたがカーステンボッシュ国立植物園を訪問しない限りケープタウンへの旅行は完全ではないことを知ってロケット科学者である必要はありません。険しい山と甘美な緑豊かな庭園の500ヘクタールの交流作られて、それは積極的なハイキングやリラックスピクニックのための完全な設定です。あなたはそれを欠場して怒っているだろう!疑いもなく、テーブルマウンテンの東側斜面、カーステンボッシュ植物園は、地球上で最も美しい場所のひとつに位置しています。その境界内の植物の生命の7000種以上と、それは植物の夢です。歴史的には、カーステンボッシュガーデンズはユニークです。 1913年に文献が出て、それはショーケースは、国家の先住民族の植物の生命の最初の植物園でした。 2004年には、ケープ植物相領域の一部として、...

続きを読む

2012年4月18日水曜日


ついに実現、驚異のLIQUID FREEZING

グルメ時代の今日、味へのこだわりはますます高まるばかりです。
液体凍結システム(LIQUID FREEZING)はこれまでのエアーブラスト方式と異なり、エタノール液体を用いた画期的な凍結方式で、超急速に大量にフレッシュ凍結できます。

これからの時代に最もマッチングした鮮度・旬の味覚を失わない究極の凍結システムです。

フローズン液浸漬方法

フローズン液(-20℃~-30℃)の中に製品を漬け込み凍結する方法。

2012年4月17日火曜日


2012年4月15日日曜日




第2795号 2008年9月1日


第5回日本うつ病学会開催


 第5回日本うつ病学会が神庭重信会長(九大)のもと,7月25-26日の2日間にわたりアクロス福岡(福岡市)において開催された。今回のメインテーマは「現代のうつ病――病理の多様性,予防・治療の多様性」とされ,本学会設立の目的のひとつでもある多職種連携を基盤とするうつ病治療のより一層の進展を目指し,医師・コメディカルなどさまざまな立場からの新しい病態に関する討論,職場復帰プログラムに関するワークショップ,また臨床の達人として多くの精神科医から信奉を集める神田橋條治氏(伊敷病院)による招待講演など多彩な演題が企画された。


 わが国におけるうつ病患者の総数は90万人を超え,この20年間で10倍に増加している。患者数の増加に加え,社会構造など環境因子の変化に伴い,うつ病の病像が複雑・多様化し,"これこそがうつ病である"というプロトタイプが持ちづらくなっている現在,診療現場が混乱を来たしているというのが実情ではないか。

2012年4月13日金曜日


こちらは日本法準拠版クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのFAQ簡易版です。著作権法全般に関する、より詳細で専門的な情報については、FAQ詳細版より検索してください。文中にある「著作権法」は断りがない限り日本の著作権法のことを指します。内容に関するお問い合わせや、記載されていない事項についてはこちらからご連絡ください。
※ 米国のCCライセンスについては、米国のFAQを参照してください。

特によくある質問

▷ クリエイティブ・コモンズとはなんですか?

「クリエイティブ・コモンズ」とは、作品の利用と流通を図ろうとする活動の名前です。また、その活動を行っている団体の名前でもあります。日本では、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンというNPO法人が中心となって活動を行っています。本部は米国にあり、それ以外にも世界の50を超える国や地域のプロジェクトチームが連携して活動しています。

クリエイティブ・コモンズの考えについて

日本では、作品の創作と同時に自動的に著作権が発生します。著作権は、作品が勝手に模倣されて作品を作る人が創作することへの意欲を失わないようにするために(もともとは活版印刷術の時代に多額の資金を使って出版した本の海賊版が出まわって、本の出版の意欲が失われないようにするために)誕生した権利です。そのため、他人が著作権を持っている作品を、勝手に使うことは許されない、という考えが前提になっています。

しかし、全ての作者(以下、クリエイターと言います)が本当に「自分の作品は、誰にも使わせたくない!」と思っているのでしょうか。クリエイターの中には、自分が作った作品を皆が知ってくれること、使ってくれること、自分の作品に手を加えて遊んでくれること、これらのいろいろな利用のされ方を歓迎し、皆と共有することに満足を得る人もいるのです。特にインターネットの世界では、そうした楽しみ方をするクリエイターの人たちが多く存在します。

私たちクリエイティブ・コモンズは、著作権の存在を前提としながら、クリエイターの方々が安心して作品を使いあって楽しめるためのツールを作ろうと考えました。具体的には、「この条件でなら使ってもいいよ!」という意思を簡単に表明できるようなシステムを作ったのです。それが、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」です。

クリエイティブ・コモンズ・ジャパンについて

クリエイティブ・コモンズ・ジャパンは主に日本においてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの普及・実践を行うために活動する組織の名称です。2003 年から国際大学GLOCOMをホストとしてCreative Commons Public Licenseの日本語訳を行い、2004 年3月に、世界で米国についで2番目に、日本法準拠のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをリリースしました。2006年3月には組織として独立するために事務局準備会を発足し、2007年7月25日に東京都の認可をうけ 特定非営利活動法人(NPO法人)となりました。 私たちは今後も、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが日本において、教育機関や企業、そして個々の情報発信者達による柔軟な著作権表現が普及していくための様々な活動を行っていきます。

Permalink | Tweet this

▷ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとはなんですか?

法律や技術に関する専門的な知識がなくても、自分の希望する条件を組み合わせることで、自分の作品をインターネットを通じて世界に発信することができる画期的なライセンスシステムです。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは、多くのクリエイターが希望すると思われる典型的な条件を4つ準備し、それぞれ、アイコンでわかりやすく表示しています。この4つの典型的な条件とは、「表示」「非営利」「改変禁止」「継承」です。クリエイターは、この4つのアイコンを組み合わせて、自分の作品の利用条件を発信することができます。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに関する簡単な図解はこちらをご覧ください。

ライセンスのつけ方は、とても簡単です。こちら(

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには、3つの大きな特徴があります。

一つ目は、法律に詳しくない人でもすぐに理解できるよう、ライセンスの簡単な解説のページ(コモンズ証)が準備されていることです。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのバナーをクリックして頂くと、コモンズ証のページが表示されます。これによって、ライセンスの大まかな内容が簡単に理解できます。

二つ目は、ライセンスの具体的な内容については、万一紛争が生じたときにも対応できるよう、法律の専門家が「利用許諾条項」を作成していることです。「コモンズ証」はあくまでも、ライセンスの概要を紹介しているに過ぎず、作品を利用している途中で疑問が生じたとき� ��は、この「利用許諾条項」を見ることで、より詳しい利用条件を理解することができます。「利用許諾条項」は、コモンズ証のページの一番下の部分にリンクが張られています。

三つ目は、先ほどご紹介した手順でHTMLコードを貼り付けることで、コンピュータがライセンスの内容を読み取ることができるデータが自動的に埋め込まれることです。その結果、検索エンジンやアプリケーションなどで作品を見つけやすくなっています。例えば、専用の検索エンジンで「桜 写真」と検索すれば、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で公開されている桜の写真を見つけることができ、作品の利用者も、自分の希望する条件で利用できるコンテンツを簡単に探すことができると同時に、作者にとっても自分の作品が多くの人の目に とまりやすいというメリットがあります。

Permalink | Tweet this

▷ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのアイコンはそれぞれ、どのような意味ですか?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの基本となる「BY(表示)」「NC(非営利)」「ND(改変禁止)」「SA(継承)」の4つの要素について詳しくご説明します。それぞれの要素は次のような意味を表わしています。

BY(表示) … 作者や作品に関する情報を表記すること。

NC(非営利) … 非営利目的で利用すること。

ND(改変禁止) … 作品を改変しないこと(その作品の全部または一部をそのまま利用すること)。

SA(継承) … 作品を改変することは自由ですが、もしも作品を改変して新しい作品を作った場合には、その新しい作品にも元の作品と同じライセンスを付けること。

たとえば「BY‐NC(表示-非営利)」というライセンスの表す意味は、「『作者や作品に関する情報を表記すること』と『非営利目的で利用すること』を条件に、作品の利用を許可する」ということです。

なお、「BY(表示)」の条件は、6種類あるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのすべてに入っています。つまり、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で公開された作品を利用するときは、必ず作者や作品に関する情報を表記しなければならない、ということになります。

Permalink | Tweet this

▷ CCライセンスの作品を利用する際、何を記載すればよいのでしょうか。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのURLやアイコン、バナー等も表示しなければならないのでしょうか。

① 何を記載すべきかについて

以下の◆のマークがついたものを記載してください。
・元の作品の「Ⓒ 著作権者の名前 公表年」の3点セット(これを「著作権表示」又は「クレジット」と呼ぶことがあります)
元の作品に記載されている場合には、必ず記載してください。
・元の作品の作者名、スポンサー、タイトル
元の作品に表示があれば記載してください。
・元の作品の著作権表示かライセンス情報に関するページへの指定されたURL
元の作品に表示があれば記載してください。

※ 元の作品に改変を加えて二次的著作物を創作した場合
◆元の作品を利用した二次的著作物である旨
たとえば、「この作品は(原著作者)による『(オリジナルの作品の題名)』の日本語訳です。」「(原著作者)による『(オリジナルの作品の題名)』の脚本です。」などの表示が必要です。
※ 権利者から著作権表示を抹消するようリクエストがあった場合
速やかに抹消してください。

② どのように記載すべきかについて
利用しようとするメディア又は方法にとって合理的な方法で上記の表示を行ってください。記載場所につきましては、厳密に場所が決められているわけではありませんが、ウェブサイトへの掲載であれば、同一のページに記載して頂くことが望ましいでしょう。
 
③ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのURLやアイコン、バナーを表示すべきかについて
  ⒜ そのままの利用の場合(元の作品に改変を加えずに再掲載するような場合)
◆ 元の作品についているライセンスのURI(コモンズ証のページのURL)
   必ず記載してください。同じクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのバナーを貼る方法でもよいです。
◆ 元の作品についているライセンスの告知文、および免責文
元の作品に記載されていれば、その内容を変えずに再掲載してください。
  ⒝ 元の作品に改変を加えて二次的著作物を創作した場合
元の作品に改変を加えて二次的著作物を創作した場合は、二次的著作物の新たな著作権が発生します。この二次的著作物にどのようなライセンスをつけるかについては、理論上は二次的著作物を創作した人が自由に決めることができます。
しかし、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのついた作品を利用して二次的著作物を創作した場合には、ライセンスの選択に以下のような制限がありますので、注意してください。
   ⅰ)元の作品にSA(継承)アイコンが付いていない場合
     二次的著作物には、元の作品についているライセンスよりも同じか、より制限を課す条件でのライセンスを付けることができます。たとえば、元の作品が「BY-NC(表示‐非営利)ライセンス」の下で公開されていた場合、その作品を改変した二次的著作物に「BY-NC-SA(表示‐非営利‐継承)ライセンス」を付けることはできますが、「BY(表示)ライセンス」を付けることはできません。したがって、二次的著作物についてAll rights reservedとすることも可能です(その場合は、⒜の事項を掲載する必要はありません)。
   ⅱ)元の作品にSA(継承)アイコンが付いている場合
     原則として、元の作品と同一のライセンスを付けなければなりません。ただし、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは様々な国の言語でリリースされており、また、バージョンアップがなされることもあります。必要に応じて、日本語版のライセンスや、バージョンが上の同じアイコンのライセンスを選択することは可能です。
※ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスSA(継承)バージョン3.0では、一定の条件の場合には、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスではなく、相互互換性のある他のライセンスに付け替えることが認められています。このライセンスに基づいて、二次的著作物のライセンスとして、他の相互互換性のあるライセンスを選んだ場合は、その相互互換性のあるライセンスの条項に従ってください。

Permalink | Tweet this

▷ 「NC(非営利)」アイコンのついている作品を使用しても良いですか?

何が「営利」で何が「非営利」かは、最終的には裁判所の解釈によって定まりますので、残念ながらクリエイティブ・コモンズ・ジャパンではお答えすることができません。たとえば、対価をとって販売し利益を得ている場合には、営利活動といえるでしょう。また、NPO法人やボランティア団体、学校法人などが何らの収入を得ずに行っている利用は、非営利といえるでしょう。しかし、この間にある沢山の境界事例では、何が営利で何が営利ではないのか、という判断は大変難しく、国によっても異なり、同じ国でも事例によっても異なる可能性があるため、専門的な法律アドバイスが必要になってしまう場合があります。クリエイティブ・コモンズでは、この点が明確になるよう国際的に議論を続けているところです。
もし、どうしてもご自身の利用が営利なのか、非営利なのか迷ってしまうような場合は、明らかに営利利用が許諾されているライセンスのついた作品(例えばBY(表示)、BY-SA(表示-継承)、BY-ND(表示-改変禁止) などが付いた作品)を利用することをおすすめします。そうでなければ、法律の専門家に相談するか、著作権者に直接連絡を取って、別途お問い合わせください。

Permalink | Tweet this

▷ ソフトウェアにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付与することができますか?

可能ですが、お勧めはできません。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、ソースコードとオブジェクトコードについては、適用の対象として考慮していないからです。Free Software Foundationによって公開されているライセンス(日本語参考訳)や、Open Source Initiativeがリストに挙げているライセンス(日本語参考訳)等、ソフトウェアに適したライセンスが既に他にありますので、そちらのご利用をご検討ください。これらのライセンスは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスと異なり、ソフトウェア専用のライセンスとして設計されています。
クリエイティブ・コモンズは法律に関する専門的な知識がなくても簡単に理解することができるコモンズ証(例:CC-BY)と、コンピュータが読み取るメタデータを使って、いくつかのフリー・ソフトウェアやオープン・ソフトウェアのライセンスを取り込んでいます。例としては、CC-GNU GPL(コモンズ証)、CC-GNU LGPL(コモンズ証)、 CC-BSD(コモンズ証)などです(ただし、日本法準拠のライセンスはリリースされていません)。これらのライセンスを使えば、既に完成されているこれらのソフトウェア・ライセンスを使いつつ、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスと同じように、人が理解しやすいライセンスの解説(コモンズ証)とコンピュータが読み取るメタデータを表示することができます。ただし、注意していただきたいのは、クリエイティブ・コモンズは、これらのソフトウェア・ライセンスの代替ライセンスを提供しているわけではありません。単に、元の許諾書と共に人とコンピュータのどちらもが読める説明のあるライセンスを合わせただけです。
関連項目:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを利用するにはどうすればよいですか? なぜクリエイティブ・コモンズはメタデータにRDF形式を使うことにしたのですか?

Permalink | Tweet this

2012年4月12日木曜日


新唐人テレビより

【新唐人2011年4月12日付ニュース】2003年のSARSに続き、中国で新たな怪病―陰性エイズが発見されました。中国衛生省は4月5日、陰性エイズは単なるエイズ­恐怖症であり、未知のウイルスではないと発表。感染者らはこの言い方に否定的です。

中国衛生省は六つの都市で発見された陰性エイズと呼ばれる新型ウイルスについて、結論を発表しました。

2012年4月10日火曜日


ERROR 404 - PAGE NOT FOUND

Oops! Looks like the page you're looking for was moved or never existed.
Make sure you typed the correct URL or followed a valid link.

This site is hosted by HostGator!

Build your website today for 1 cent! Coupon code: "404PAGE"

2012年4月9日月曜日


  大学薬学部に入学するためにどのような手続きが必要ですか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)との最も大きな違いは?
  なぜ、大阪大学では、薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)を併設しているのですか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のカリキュラムの違いは?
  薬科学科4年次の卒業研究、薬学科4~6年次の長期課題研究とはなんですか?
  薬学科(6年制)で研究者になれますか?
  薬科学科(4年制)で薬剤師になれますか?
  入学後に学科の移動(薬科学科→薬学科等)は可能でしょうか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のどちらを受験すべきか迷っているのですが
  4年次からの研究室配属で、好きな研究室が選べますか?
  薬学科(6年制)の5年、6年次にはどのようなことをするのですか?
  薬学科(6年制)の4~6年次に長期課題研究を行う時間はあるのですか?
  就職活動はどのように行えばいいですか?

大学薬学部に入学するためにどのような手続きが必要ですか?


薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)との最も大きな違いは?

2012年4月8日日曜日


                  ~~~ Catch up Our Dreams! ~~~

¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶

《月刊》 もうまく基金ニュース Vol.4 //////// 2009年 5月18日発行

¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『もうまく基金ニュース』は、網膜色素変性症(RP)などの網膜変性疾患
の治療法の確立を目指して、治療法研究への支援を行う特定非営利活動法人
網膜変性研究基金の活動状況などを、広く社会、市民の皆様にお知らせする
メールマガジンです。多くの皆様のご愛読を心よりお願い申し上げます。
【留意事項】本メールマガジンを画面音声出力ソフト(スクリーンリーダー)
     を用いて 音声 によってお聴きになっておられる方は、音声ソフト
     の設定を「記号を読まない」設定にしていただきますと、画面上の
     デザインに用いている連続した記号を読上げないようになります。
     連続した記号の読上げを耳障りに感じられる方は、設定を変更され
     てお聴き下さい。

━ 本号のもくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│ 第10回大井・大森夢フェア出展報告(概要速報)
│2│ 東京都内で設立1周年祝賀チャリティーライブ&昼食会を開催します!
│3│ 幹細胞ハンドブック からだの再生を担う細胞たち シリーズ転載開始
│4│ 2009年5月以降のもうまく基金の主な活動予定
│5│ もうまく基金の活動に関連した最新ニュース(Webから)
│6│ もうまく基金活動成果データ報告(2009年4月30日現在)
│7│ もうまく基金へのご寄付・賛助の輪を広げて下さい!
│8│ かつどう日誌(リレーコラム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ _━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃│1│ 第10回大井・大森夢フェア出展報告(概要速報)
★  ̄─────────────────────────────────

/// 多くの感謝と気づき!大井・大森の皆様、ありがとうございました!!

 既報の第10回大井・大森夢フェアは、5月9日、10日の2日間とも好天に恵まれ
多くの人でで大盛況。もうまく基金へのご寄付は予想を上回る 33,976円! 
でした。家族連れの小さなお子さんからご年配の方々まで、たいへん幅広い
皆様から募金していただきました。
 募金いただいた動機を伺ったところ、約1,000部配布させていただいたパンフ
レットを読んで、ご家族に目のご不自由な方がおられて、ささやかだけれど
少しでも役に立てばなど、本当にそのお一つお一つの気持ちがありがたく、
心暖まるものでした。

 また、募金活動、パンフレット配布による啓発活動とともに行いました 視野
狭窄体験コーナー には、約15名、20代前後の若者から70代とこれまた幅広い年
代の市民の皆様にご体験いただくことができました。
視野狭窄体験用のゴーグルを掛け、白杖を持っての歩行体験のご感想は、視力
のみならず"視野狭窄"という状態の大変さ、困難さを実感された驚きととも
に、網膜変性疾患、視野が狭窄してしまう眼疾患への理解がとても深まったと
いう声が多く寄せられました。

 主催の皆様にも、テントの設営や、当初予定されていなかった金井事務局長
によるもうまく基金の紹介アナウンスをステージで行わせていただけるなど、
一方ならぬご配慮をいただきました。この誌面をお借りして、お世話になった
皆様方に改めて深く御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

2012年4月6日金曜日



【必見!】 YOSHIKIがイチオシする最強の口説き術がコレ!
↓      ↓      ↓      ↓      ↓      ↓


異業種交流パーティーは、大きく2つのタイプに分かれます。

1つはビジネス上の人脈作りのみを目的としたパーティーで、
もう1つは男女の出会いを目的としたパーティーです。

女性と出会うためには、後者のパーティーに参加をする必要があります。

見分け方ですが、男女ともに参加費に違いがない異業種交流パーティーは、
ビジネス上での人脈を作るためのパーティーです。

そして、男性が5,000円で、女性が2,000円のように
男女の参加費に違いがある異業種パーティーは、
男女の出会いを目的としたパーティーになります。

出会いを目的とした異業種交流パーティーは、
カップリングパーティーに似ていますが、
大きな違いは完全フリータイム制を設けている点です。

2012年4月5日木曜日


</head><body link="#0000ff" vlink="#0000cc" alink="#ff00ff" background="hana20.gif" id="readabilityBody" > <p align="center"><b><span>Ƃ̏Q</span></b><b><span/>icȗ̈ł̂ŏXV܂j</b></p> <p><b><span>yڎz</span></b></p><p><b><span>PDȂ́H ̂P</span></b></p><p><b><span>QDȂ́H ̂Q</span></b></p><p><b><span>RDQɑ΂闝</span></b></p><p><b><span>SDƃm</span></b></p><p><b><span>TDQ̕</span></b></p> <p><b><span>UDQ̐ffE</span></b></p> <p><b><span>VDwsǁx</span></b>@</p> <p><b><span>WD̐m</span></b> </p> <p><b><span>XDwߖǁx</span></b> </p> <p><b><span>10.TYQ</span></b> </p> <p><b><span>11.</span></b> </p>

2012年4月3日火曜日


前回のバージョンアップからちょうど2年ほど経ってしまいましたが・・・。

この度、久々に新バージョンのテスト公開を行いました!

・ED Ver3.4(公開テスト版)

→これは、Ver3.4bのベータをとり、ドキュメントを改定したものです。

・ED Ver4.0b(公開テスト版)

→これは、結構大きな変化がありましたので、メジャーバージョンアップになっています。実用上の最大の変化 は、なんと言っても、インストーラがついたことと、バンドルソフトがついたことです。

詳しい変更点などは、ダウンロードページやドキュメントに記載しましたので、そちらをご参照頂ければと思います。

なお、バンドルソフトに関しては、今後の開発や日々のサポートの、重要なモチベーションにつながるものと考えておりますので、何卒ご理解・ご了承のほど、宜しくお願い致します。m(__)m

テストの結果、問題なさそうであれば、なるべく早めにレギュラー版に移行しようと考えています!(^^)

安全のためのご注意:公開テスト版で重要なファイルやバックア� ��プのとっていないファイルを処理しないでください。

公開テスト版はダウンロードページから取得いただけます!

2012年4月1日日曜日


Matrix Restart

Written by TOMO
Based on "Matrix" trilogy




「おやすみなさい、ネオ。」

サティはそう言って部屋を出て行った。一人になったネオはベッドの上に寝転がり、真っ直ぐ天井を見上げた。


なんだか信じられないな。本当に60年も経ったのか?つい2・3日前までは無我夢中で闘っていたというのに。まるで平和そのものじゃないか、ここは。あの戦争を知らない連中がいるだって?そんなに簡単に忘れられてしまうものなのかな?…まあ、人間なんてそんなものかもしれないな。嫌なことはさっさと忘れて都合のいいことばかり追いかけるんだ。僕もそのうち忘れるだろう、こんな平和な世界にいたら。…まてよ、そうかな?肝心なことをもう忘れかけているぞ。彼らは僕は死んだと言っていた。スミスとの闘いで相打ちになって死んだのだと。たしかに、それは僕の予想したとおりの筋書きだし、それ以外の結果は考えていなかった。そして、そうでなければ平和がやってこないことも。いまのこの平和な世界 ―平和なマトリックス、平和なザイオン― がある以上、それが起こったことは間違いない。それがなければ、彼らの言葉を考えることさえできないところだ、今の僕は人間ではなく、プログラム―独立したAIであるなんて。いや、本当だろうか?自分ではなんの違いもない、変わったような感じはまったくしない。モニタで自分の死体を見たとはいえ、単に眠っているようにもみえた―ジャックインの昏睡中のようにも。実はまたマトリックスへジャックインしているだけなんじゃないか?自分でも、あるいは彼らにも気付かないうちにジャックインしていているだけだとか?なにしろ、自分が死んだという感覚も記憶もほとんどなんだからな。確かにおぼろげながらそんなことがあったような気もするが、それは予兆であったりデジャブであったりしてもおかしくない。必ずしも� �現するとは限らない可能性予測でしかないんだ。本当は生きているんじゃないのかな、僕は。そうだ、そうならどこかへ接続するラインがあるはずだ、それを確認すればいい。なんですぐ気が付かなかったんだろう!コードを見ればすぐ解る。それを追いかけて行けば現実の体もすぐに見つかるはずだ。前と同じように<真実>を見ようと意志すれば見えて来るだずだ。…そう、ほら、僕の体を構成するコードは見えるぞ。ここはたしかにマトリックスの中だ、それは間違いない。さて、コードの出どころはっと…うん、基本シェルも昔のままだ。そこに接続しているのは…ほらあった、このラインだ。なんだ、全然同じにしか見えないぞ。これは…トレースしていくと…うん、マトリックスの外へ繋がっている‥は・ず‥なんだけどな。 おかしいな、たしかにどこかへ繋がっているんだけど…現実へのインタフェースが見当たらない。ハードラインを見落とすはずはないしな。ああ、またハードラインなしでジャックインしているのかも。…あれ、でもそれにしてもトラフィックは外向きでなければならないはずだ。でも、どちらかというと内向きにしかみえないな。マトリックスのシステム中枢へ向かっている。偽装工作でもしているのか?それともあっちにバックドアでもあるのかな?まあ、もうすこし追って見よう。あれ、このドメインは…ユーザエリアじゃないな、実行領域だ。何でこんな所へ?何の処理をしているんだろう?なにかシミュレーションのようにも見えるが、これはそんなもんじゃない。見たこともないような複雑さだ。まてよ、これは…どこかで‥� ��しか…いや、そんな…だが…どうみても‥あれと…同じものにしか見えない。たった一度だけ、僕が…エージェント・スミスの中に飛び込んだ時にちらっと見えたもの。…スミスを破壊するためにクラックした領域。スミスの実行プロセス。あれにそっくりだ。どうしてこんなところに?いや、どうしてこんなモノに繋がっているんだ、僕のラインが?おかしい、どこかで間違えたかな?きっとそうに違いない、どこかで間違えたんだ。よし、もう一度最初からやり直してみよう。さっきはあんまり簡単すぎたから、なにかを見落としているんだ。あわてることはない、じっくりやって行けばきっと本当の僕へ繋がるラインが見つかるはずだ。…えーと、まずはシェル・コードの構造から見直してっと…。…。

…くそっ!まただ。やっぱりここへ来てしまう。これだけ何度もやり直したんだから、どこにも間違いはないはずだ。…だが、これはなんだ?こんなスパゲッティに素麺をまぜて引っ掻き回したようなコードじゃあ、解析のしようもない。とにかく、僕の接続元がここだということしか解りゃしない。…えっと、そもそも僕はなんでこれを追っかけてたんだっけ?…そうそう、僕は自分の体を探してたんだ、ジャックインしている肉体を。でも…僕が接続しているのはここ、このプロセス…つまりプログラムだ。それ以外にはどうしても見つけられない。じゃあ…、今の僕は生身の体からマトリックスへジャックインしているのでない、ということなのか?本当に僕の肉体は存在しないのか?…僕は死んでしまったのか?これが死ぬとい� ��ことなのか?でも、でも…全然死んでいる感じはしない。むしろ前より活き生きしているくらいだ。頭の回転も速いし、論理にも破たんはない…すくなくともそう思える。ほら、手足も普通に動くし、ほおをつねれば、…いてっ、うん、ちゃんと痛みを感じる。…まあ、それはマトリックスの仮想環境なら当然か。そう、そもそもプログラムならこんな疑問や不安を感じることもないだろうに。…不安?今感じているのは「不安」なのかな?このすっきりしなさ、なにか不安定な、よりどころのないような感じは?「不安感」ってなんだろう?そんなことは考えたこともなかったな。むかしから、不安なときには「不安だ」と感じていたし、それを疑ったことなどなかったよな。覚えている限り今の感じは不安感のように感じるけど、な� �でそれを疑っているんだろう?…そもそも、「感じる」っていうのも変といえば変だよな。人間なら当たり前だけど、プログラムが「感じる」ことができるのだろうか?「識別する」とか「計測する」とか「判断する」のはわかるけど、「感じる」だなんてあいまいな状態がプログラムにあるのだろうか?…とはいっても、いま、この僕が感じているのはまぎれもなく不安であり猜疑心であり、…なんだか解らないけど、とにかく「感じている」ことには間違いがない。そういう感覚は人間のものではないのだろうか?そもそも、人間の感覚というのは、肉体の刺激情報に基づくものではないのか?感覚…感情…意識、そういったものはすべて、回りの環境や状況によって誘発されるものだ。一人孤独でいる感覚でさえ、他の人と共にいる 状態の対比でしかない。そういった感覚は、肉体に対して物理的に与えられた環境によって惹起されるものではないのか?まて、だが、マトリックスという「環境」と現実の物理的な「環境」は、客観的に見ればまったく別物であっても、それによって影響される側の主観的観察で区別は付くのだろうか?付きっこない。肉体に対するインプットを100%完璧に置き換えてしまったら、その環境の入力に依存して行かざるを得ないだろう。そう、マトリックスにいる何億という人間がなんの疑問もなくマトリックス環境のなかで泣き、笑い、生き、そして死んで行くように。したがって、環境に対して異議を唱えるのは意味がない。その入力を受ける自分がなんなのかが問題なんだ。ぼくはいま、人間のように感じている、そう、むかし� ��らそうだったように。だけど、僕の体は見つからない。これは事実だ。最初にサティに会った時でさえ、自分の存在を疑ったりはしなかった。どこにいるかは解らなくても、自分が自分であることに疑いは持たなかった。…そう、今思い出しても、生身の肉体への接続が切れていた訳ではない。単にコントロール信号がブロックされていて、どこにいるのかが把握できず、移動することができなかっただけだ。それは把握できていた。今の状況は全く違う。ストリームは完全オープンだし、干渉されている徴候もない。その意味では、今の僕はフル稼働している。…にもかかわらず、僕は迷っている。僕は僕を見つけられない。僕はどこだ?僕はいったいどこにいる?ここにいるのは僕なのか?…僕はネオ。僕はトーマス・A・アンダーソ� ��。僕は…、くそっ名前なんてなんの意味もない。僕は誰なんだ?僕はいったい何者なんだ?僕は、ぼくは…?


「おはよう、ネオ!よく眠れたか…い‥?」

部屋に入って来たN.K.は、ベッドの上にいるネオを一目見て言葉を失った。血走った目をして仰向けに転がっているネオは、ゆっくりとN.K.の方へ視線をさまよわせる。

「君は、N.K.、そうだな?やっと朝なのか?」

「ど、どうしたんだい、その顔?全然眠れなかったのかい?」

土気色をした顔色にもまして目立つ目の下のクマと、異様に鈍い反応は、まるで数週間も一睡もしていないように見える。たった一晩でこんなになるなんて、いったい何が起こったんだ?

2012年3月30日金曜日


HOME > よくある質問

『爽快水素』は、何に効くのですか?

健康補助食品であり薬ではありませんので、効能効果は言えませんが、多くの方から「健康になった」、「疲れなくなった」、「改善された」というお話を聞いています。
体温維持、エネルギー代謝の促進、活性酸素を除去する働きなど、『毎日水素』は私たちの健康と深くかかわり、健康の維持や増進に大きな役割を果たしてくれているのです。

食後、食前、食間、どのタイミングで飲むのが良いですか?

『爽快水素』は水溶性ですから空腹時にお召し上がりください。
愛用者アンケートでは1日2〜3回に分けて、朝のお目覚め直後、昼は3時頃、夜は8時頃の摂取が多いようです。  
ただし、8時以降の摂取は目が冴えすぎてしまうこともございますので、夜は8時頃までの摂取をおすすめいたします。

『爽快水素』を食べるとき、一緒に水をたくさん飲んでも良いですか?

『爽快水素』 は体内で水と反応してマイナス水素イオンを発生します。
コップ一杯の水か、ぬるま湯と一緒にお召し上がりください。一度にたくさんの水は必要ありません。
また、コーヒーやお茶、お味噌汁などお好みの飲み物でお召し上がりになっても結構です

他の栄養剤、サプリメントとの併用は可能ですか?

栄養剤は天然由来のサプリメントとの併用は構いません。また、代謝促進、抗酸化効果のサプリメントを複数召し上がる必要はありません。
一番大切なことは、ご自分の体調に合ったサプリメントを継続して召し上がることです。

カリカセラピとの相性、併用の仕方はどうですか?

日中疲れを感じた時に『爽快水素』を1〜2粒摂取していただき、就寝前にはカリカセラピをお召し上がりになることをおすすめいたします。

飲みすぎて問題はありませんか?

飲みすぎによる問題の報告はありませんが、一度にたくさん召し上がっても、健康を増進するものではありません。
商品箱の表示にあるように1日数回、各1〜2カプセルを目安に継続的にお召し上がりください。

カルシウムの取り過ぎに問題はありませんか?

この製品で使われているカルシウムは、鉱物なので牛乳より吸収率は低いので問題ありません。
カルシウムは一日に摂取する量は生体に備わっていますので、余分なカルシウムは自然に排出されますので、取り過ぎには問題ありません。

便秘あるいは下痢気味になることはありますか?

水素によって白血球などが順調に動き出し、細胞が活発になると、腸細胞に「へばりついて」いる化学物質などが急激に吐き出されるような現象が起きます。 腸のなかにへばりつく宿便も同じように脂溶性の化学物質ですが、水素によって細胞が活発になると排泄が始まります。

便秘は一時的なもので心配は要りません。
便秘の方も下痢の方も、そのまま爽快水素を摂取しながら、いつもより多めの水分の補給を心がけてください。約1週間で症状が緩和しますが、長く続くようでしたら、1日1粒から身体を馴染ませてご使用ください。
それでもまだ続くようでしたら、一旦ご使用をおやめください。

体が熱くなるのですが?

水素が細胞に供給され始めると血液中の糖分を燃焼させ、体温を作り出します。体が熱く感じるのは脂肪燃焼が始まったことによるもので、異常ではありません。
水素を摂取すると胸から首にかけてと、手足が熱った感じになるのはそのためです。ちなみに、健康な体温は36.5度〜37度を保つように水素を上手に活用してください。

小水が多くなるのですが?

水素を摂取すると、体の隅々の細胞が活発になり、体温とともに小水として排泄する生理現象が現われます。
夜中の頻繁なトイレは水素を採りはじめて初期に起きる現象で一時的です。

また、1日15回の頻度でもなんら問題ありません。
ちなみに、「1日7〜9回の排尿が理想」であると、臨床医が指導しています。頻尿は1日10回以上ですが季節によるものや個人差がありますので、1週間程度様子を見てみてください。

水素は危険なものではないのですか?

人体の63%が水素から出来ています。食べる水素は水の素ですから副作用のない安全な製品です。

開発者の及川博士とは、どんな方ですか?

及川胤昭博士は、1941年生まれの理学博士です。
名古屋大学で博士号を取得し、米国ハワイ州立大学と山形大学理学部生物学科の助教授を歴任されました。

博士は生殖免疫学の権威のひとりです。
1973年には有名な英科学し『ネイチャー』に、1986年には科学誌『ニュートン』に「細胞に生命が宿るとき」というテーマでそれぞれの巻頭論文として掲載され、世界の専門家の注目を浴び、及川博士の名声を不動のものにしました。  

2012年3月29日木曜日


エハンさんが太陽の活動について
語っています。
太陽は13年周期で2013年あたりに黒点活動が
ピークを迎えます。

エハンさんは静かだといってますが、
黒点活動は最近激しいと思われます。
今でさえ、地震や火山活動が活発であるのに
更に激しくなるとはいかなるものか・・

私も個人的には全てが変わる
最初の年だと思っています。
皆さんの意識もそこに集中してますから
起こるのは必然かな。
こんな社会状況で我慢できるわけないものね
ベルリンの壁のようにひっくり返るよ
きっと

いい意味で壊したい

2012年3月27日火曜日


1.「もやし」の歴史

 酒・味噌・醤油・焼酎に代表される日本の発酵食品の要である麹の種菌のことを「もやし」と呼びます。ちなみに、弊社の種こうじ菌は「アキタコンノモヤシ」あるいは「こんのもやし」と呼ばれています。「もやし」は萌える・・・つまり芽が出る・・・の意味があり、芽吹く姿から「もやす」→「もやし」になったという説もあります。
 発酵食品の歴史は古いのですが、種麹の製造販売が行われるようになったのは比較的新しく、明治に入ってからと言われています。それまでは13世紀初期頃に、麹商人によって酒屋とは全く別個の独立的な産業パターンとして出現しました。麹造りには特殊な技能を有し、一種の秘伝として受け継がれていきました。麹は酒ばかりか、味噌、醤油、甘酒、酢などの醸造には不可欠のものだけに 、その製造販売の独占権が得られ、しかも公家、社寺などの権力者と結びつけば、その利益は大きく、麹座を巡って紛争がたびたび起こりました。
 その頃の種麹は前回使用した麹を老したものを混合して使う友種が主流でした。その際に一種の秘伝として木灰が使われておりました。
 明治に入り近代微生物学が日本にも導入され、創業者今野清治は当時まで非常に原始的であった種麹造りにフラスコを用いた原菌の純粋培養を採用し、「こんのもやし」として急成長いたしました。

2.種こうじ菌

黄こうじ菌

2012年3月26日月曜日


東京クリアランス工業株式会社 代表取締役 鈴木美穂さまに、ソフトバンクモバイル(以下 ソフトバンク)の携帯電話を選んだ理由などを詳しく聞きました。

——東京クリアランス工業では、ソフトバンクの携帯電話をどう活用していますか。

 ソフトバンクがホワイトプランを提供するようになって、すぐに携帯電話 12 回線を導入しました。私たちの仕事は、管理を委託されているテナントビルやマンションなど現場での作業が中心です。現場に行くスタッフに支給するとともに、会社にも携帯電話との連絡用に 1 台置いています。

 電話の用途は、主にスタッフがどこにいるかの確認です。1 日に 5、6 カ所の現場を担当するスタッフもいますので、今どこの現場にいるのかを連絡してもらいます。スタッフが作業や工事をする場所は、ビルの屋上や地下ということも多く、当然、固定電話が近くにある環境ではありませんから、携帯電話は必須です。

2012年3月24日土曜日



「本当の」ユダヤ人はどこに?

 

もし中東にいる白い「ユダヤ人」が聖書のいう、偽ユダヤ人であるなら、
それでは、本当の「ユダヤ人」はどこにいるのでしょうか?
本日はそれを考えてみたいと思います。

 現在、ユダヤ人と呼ばれている人々は、アブラハムの子孫ではない!!   その2 ,   その3

 偽ユダヤ人関連資料
 

1.終末の日のイスラエル民族の回復は聖書に預言されている

聖書は明らかに終末の日のイスラエル民族の回復を述べています。
以下のパウロのことばの通りです。

"ロマ11:25 兄弟たち。私はあなたがたに、ぜひこの奥義を知っていていただきたい。それは、あなたがたが自分で自分を賢いと思うことがないようにするためです。その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなる時までであり、
26 こうして、イスラエルはみな救われる、ということです。"

そのようなわけで、終末の日にイスラエル民族が神に立ち返ることをいう人々は、
正しくみことばを理解したものであり、終末の日にイスラエル民族が神に立ち返らないと
主張する人々は、不信仰な、またあまり聖書を知らない人々ということになります。

また、以下の黙示録の箇所は、その「預言されていたイスラエルの回復の成就の日」を
さすように思えます。

"黙示7:1 この後、私は見た。四人の御使いが地の四隅に立って、地の四方の風を堅く押え、地にも海にもどんな木にも、吹きつけないようにしていた。
2 また私は見た。もうひとりの御使いが、生ける神の印を持って、日の出るほうから上って来た。彼は、地をも海をもそこなう権威を与えられた四人の御使いたちに、大声で叫んで言った。
3 「私たちが神のしもべたちの額に印を押してしまうまで、地にも海にも木にも害を与えてはいけない。」
4 それから私が、印を押された人々の数を聞くと、イスラエルの子孫のあらゆる部族の者が印を押されていて、十四万四千人であった。
5 ユダの部族で印を押された者が一万二千人、ルベンの部族で一万二千人、ガドの部族で一万二千人、
6 アセルの部族で一万二千人、ナフタリの部族で一万二千人、マナセの部族で一万二千人、
7 シメオンの部族で一万二千人、レビの部族で一万二千人、イッサカルの部族で一万二千人、
8 ゼブルンの部族で一万二千人、ヨセフの部族で一万二千人、ベニヤミンの部族で一万二千人、印を押された者がいた。"

聖書の中で、「イスラエルの民族の回復」は明らかに預言されており、聖書を信じるなら、それは
確かに起きると思った方が正しいと思えます。

教会の一部には、文字どおりのイスラエル民族が回復するとは限らないという意見も
あるようですが、しかし、上記黙示録7章には、「ユダ、ルベン、ガド、..」というように、
具体的な旧約のイスラエル12部族の名前が記されています。これは、たとえととるより、
文字どおりの12部族ととるより解釈のしようがない箇所と思われます。
 

2012年3月22日木曜日


水質指標、その単位にまつわるお話編:用語「貝」説!

製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜

第八回は、水質指標にかかわる、「単位」に関して取り上げていきます。
貝は全く関係ないかといえば、全くそんなことはない水質に関連する単位を解説していきます。

というか、水質に関連する単位のほとんどがmg/Lです。
BOD,COD,SS,DOもmg/L
窒素、リンもmg/Lです。
その他、環境基準に記載されている成分、そのほとんどがmg/Lという単位で表されています。
中にはppmという単位を使っているものもありますが、ppmについてはこちらをご覧ください。
ppmとmg/Lの違いについて、素晴らしく分かりやすい解説をしてくれています。
というわけで、水質に関する単位のご紹介は9割方終了です。

まぁ、何もしないわけにはいかないので、
私が、水質に関する基準の中から見つけたmg/L以外の変わった単位についてご紹介していきたいと思います。
というか、なぜか単位ではないもので溢れかえっていますが。

水質指標、その単位にまつわるお話!の解説項目



大腸菌群数

まず、ご紹介するのは大腸菌群数の単位。
大腸菌群数の単位はMPN/100mLという謎の単位を使っています。
mLは容積(水量)の単位ですが、
MPNって何でしょう…?
というか、mLに関しても、
なぜ、あと10倍して、1Lにしてくれなかったのかも気になります。

まずは、大腸菌の検出方法からご説明していこうと思います。
工場排水試験方法や下水試験方法において、
大腸菌群数を測定したい水を培養皿に取り、水中の大腸菌を培養し、そのコロニー(集落)数を数えることで測定します。
これを平板培地法といいます。

MPNとは、「Most Probable Number」の略であり、最確数という意味です。
最確数とは、培養後のコロニーの数を確率として統計学的に表したもののことで、
具体的にいえば、水道1級を含む公共用水域の河川AA類型の大腸菌群数は50MPN/100mL以下と定められていますが、
この単位は、試験水中100mLを培養皿で培養した場合、大腸菌のコロニーが50個出来るという意味です。
MPN=コロニー数(個)」と考えても良いと思います。

しかし、培養後のコロニー数は、分析での誤差を軽減する観点から、
30〜300個程度になるよう検水の量または希釈率を調整することになっているため、
「平板培地法」では分析に使用する検水量は、1mL程度が限界となっています。
つまり、河川AA類型での大腸菌群数は50MPN/100mLであるため、
この方法を用いた場合、河川AA類型のような低濃度の大腸菌群数の試験水を分析する際には、
50個/100mL=0.5個/mLとなり、
コロニー数0.5個を数えるという概念になってしまうため、うまくいきません。