2012年4月9日月曜日

よくある質問|高校生の方へ|大阪大学 大学院薬学研究科・薬学部


  大学薬学部に入学するためにどのような手続きが必要ですか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)との最も大きな違いは?
  なぜ、大阪大学では、薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)を併設しているのですか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のカリキュラムの違いは?
  薬科学科4年次の卒業研究、薬学科4~6年次の長期課題研究とはなんですか?
  薬学科(6年制)で研究者になれますか?
  薬科学科(4年制)で薬剤師になれますか?
  入学後に学科の移動(薬科学科→薬学科等)は可能でしょうか?
  薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のどちらを受験すべきか迷っているのですが
  4年次からの研究室配属で、好きな研究室が選べますか?
  薬学科(6年制)の5年、6年次にはどのようなことをするのですか?
  薬学科(6年制)の4~6年次に長期課題研究を行う時間はあるのですか?
  就職活動はどのように行えばいいですか?

大学薬学部に入学するためにどのような手続きが必要ですか?


薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)との最も大きな違いは?


窒素酸化物は、我々の環境にどのような効果がありますか?
薬科学科(4年制)では、最先端の創薬、基礎薬学、環境科学研究を経験することで、研究者となるための訓練を行います。薬学科(6年制)では、薬学領域の高度な専門知識を有し、指導的立場に立つ医療人(薬剤師)になることを目指します。
詳しくは、薬学部のカリキュラムをご覧ください。

なぜ、大阪大学では、薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)を併設しているのですか?

多くの私立大学では、薬学科(6年制)のカリキュラムによる薬剤師育成に力が入れられています。しかし、薬学領域において、我が国の将来を担う人材育成のためには、高度医療人としての薬剤師の育成のみならず、画期的創薬を生み出す薬学研究者の輩出も必要不可欠であると考えられています。従って、大阪大学薬学部では、多くの大学とは異なり、創薬、基礎薬学、環境科学研究の担い手を育成するための薬科学科(4年制:後に大学院進学)と、指導的立場に立つ医療人を育成するための薬学科(6年制)の2学科制を採っています。


薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のカリキュラムの違いは?


歯磨き粉を作る方法
薬科学科の学生は、4年次に就職か大学院入試を受験するかを選択します。また4年次の最後には、卒業研究(4年次)の成果を卒業論文として纏め、発表します。
一方薬学科では、4年次後半に臨床現場での実務実習に必要な共用試験(CBT、OSCE)を受験し、これに合格すると5年次に病院および薬局で、それぞれ11週間の実務実習を行います。これに加えて必要な医療薬学科目の単位を取得すれば学士(薬学)として卒業し、国家試験に合格すれば薬剤師免許が取得できます。
詳しくは、薬学部のカリキュラムをご覧ください。

薬科学科4年次の卒業研究、薬学科4~6年次の長期課題研究とはなんですか?

実際に学部に存在する研究室に配属され、担当教授の指導のもとで、薬科学科は1年間(卒業研究)、薬学科は3年間(長期課題研究)の研究活動を行います。大学院生と共に実験や学会発表などを行い、研究活動を通して論理的な判断力、科学的論理思考能力を培います。それぞれの研究のまとめとして卒業論文の執筆、並びに発表会での研究成果発表を行います。
配属される研究室の紹介については、高校生向けページをご覧ください。

薬学科(6年制)で研究者になれますか?


なぜケンタッキーフライドチキン料理はものの健康に悪いですか?
なれます。
4年次から6年次まで3年間の長期課題研究を通して研究者として必要な問題解決能力、科学的思考力を養います。さらに、6年制卒業後に大学院にて医療薬学研究(4年間)を実施することで、博士(薬学)の称号を取得することも可能です。
この学位は、薬科学科から大学院に進学した際の博士課程での研究(3年間)によって授与される博士(薬科学)の称号と博士であるということで同等であり、一流の研究者になるために重要な称号です。
詳しくは、薬学部のカリキュラムをご覧ください。

薬科学科(4年制)で薬剤師になれますか?

薬剤師法により、平成29年度までの入学者に限って、大学を卒業した後、大学院修士課程を修了し、6年制学部・学科卒業者と同等以上の能力を持つだけの学習をしたと厚生労働大臣が個別に認める場合には、薬剤師国家試験の受験資格が与えられますが、具体的な方法については現在検討中です。
しかし、修士課程修了後、必要な実習および講義の単位を取得するのは容易ではありません。国家試験受験資格を得たい場合は6年制学科の受験をお勧めします。


入学後に学科の移動(薬科学科→薬学科等)は可能でしょうか?

2年生の前期が終わった段階で、転学科試験を実施する場合もありますが、定員の関係で必ず実施するとは限りません。基本的には、途中で転学科を希望することがないよう、入試に出願する段階で明確に自分の希望学科を決めておいてください。


薬科学科(4年制)と薬学科(6年制)のどちらを受験すべきか迷っているのですが


ほかのQ&Aや、こちらの「学科を知る」内の「あなたはどっち? 薬科学科or薬学科」フローチャートを参考にしてください

4年次からの研究室配属で、好きな研究室が選べますか?

配属研究室は、基本的に学生の希望により選択できますが、研究室の定員を超える希望があった場合は1~3年次までの成績が優れている学生から順に選ぶ場合もあります。研究室の定員は限られておりますので、成績によっては、第2希望、第3希望の研究室に配属される場合があります。


薬学科(6年制)の5年、6年次にはどのようなことをするのですか?

5年次からは実際の臨床現場での実務実習(薬局実習、病院実習;合計5ヶ月)を経て6年次の最後に長期課題研究(4~6年次)の成果を卒業論文として纏め、発表します。また、薬学科の学生は、6年次の最後に薬剤師国家試験を受験することになります。
詳しくは、薬学部のカリキュラムのページをご覧ください。

薬学科(6年制)の4~6年次に長期課題研究を行う時間はあるのですか?

4年次には臨床現場での実務実習に必要な共用試験(CBT、OSCE)が実施されるだけでなく、関連講義も増加します。しかし、目安として一日の半分程度の時間は研究室で研究を実施できると考えて下さい。また、5年次から始まる実務実習(薬局実習、病院実習)の6ヶ月間は原則として研究がストップしますが、それ以外の期間は研究を実施できます。しかし、5~6年次では、研究の合間を見て、薬剤師国家試験の受験準備をせねばならないため、うまく研究と実習等を両立することが重要となります。


就職活動はどのように行えばいいですか?


基本的には、各自で行って下さい。研究室配属後の分野主任(教授)が相談にのってくれます。製薬企業、病院、薬局という大きな受け入れ先があるので、他学部に比べて就職は良好ですが、油断すること無く、本学在学中に研鑽を積むことで得た能力を発揮し、就職戦線を勝ち抜いて下さい。



These are our most popular posts:

東京大学教養学部 生命・認知科学科:教員のプロフィール

特に後者の方法において、遺伝子工学を駆使した方法(進化分子工学)では、 1012 から1014種類(1-100兆種類)におよぶ分子が調製 ... このような機能性分子の選択に 重要なことは、「如何にしてシステムを設計するか」です。 ... 現在は、血管新生に関与 する蛋白質を創薬標的蛋白質として、 これに結合する様々な環状ペプチドを得ています 。 read more

創薬科学科 - 九州大学 Kyushu University

薬を創る,いわゆる創薬産業は我が国で発展が期待される次世代産業の一つと捉え られており,これを育成・発展させることが望まれてい ... しかし,研究者としてはこれらの 知識を吸収しただけでは不十分であり,さらに問題を見出し解決する能力が必要です。 創 ... read more

創薬化学研究室(薬化学 I )|武庫川女子大学 薬学部

本研究室では「薬を創る」ための創薬化学研究をしています。そのアプローチにはいくつ かの方法があります。例えば、海洋生物、陸上生物に含まれている物質を取り出して薬 に発展する方法もあります。そのほかにも「これまで世の中に存在しなかった化合物を ... read more

合理的ドラッグデザイン

合理的ドラッグデザイン技術により、創薬ターゲットの活性を制御するためのより適切な 化合物をご提案できます。 ... これは、創薬ターゲットに類似したアミノ酸配列を持つ立体 構造既知のタンパク質の構造から、創薬ターゲットの構造を構築する手法です。 ... は、X 線結晶構造解析などによって実験的に解かれたリガンド-タンパク質の複合体構造*2を 利用するのが創薬ターゲットのポケットに最も適合する化合物が得られる方法です。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿