2012年4月29日日曜日

ヒートアイランド - Wikipedia


ヒートアイランド(urban heat island:UHI、heat island)とは、都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視されている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。

特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。

「ヒートアイランド」という語は英語からきており、直訳すると「熱の島」であるが、これは気温分布を描いたとき、等温線が都市を中心にして閉じ、ちょうど都市部が周辺から浮いた島のように見えることに由来する。

従来より気候学においては、高温・乾燥傾向で独特の風系を有するような都市特有の気候を都市気候と呼んでおり、これを研究する都市気候学や都市環境学などの学術分野がある。それらの中でも、ヒートアイランドは主要なテーマとされる現象の1つである。

「都市の気温が郊外に比べて上昇している」ことが初めて発見されたのは、1850年代のロンドンとされている。イギリスの科学者・気象研究者であったリューク・ハワード(Luke Howard)は、当時産業革命により著しく発達していたロンドンの気温が、周辺地域よりも高くなってきていることを発見した。これ以降、欧米を中心に世界各地の大都市で気温上昇が観測されるようになり、やがて"Urban Heat Island"と呼ばれるようになった。日本でもヒートアイランドという言葉が使われるようになり、1970年代に大きく報道されてから知られるようになった[1][2]

この異常な温度上昇の主な原因は、端的には都市化に伴う環境の変化である。もともと土や植物で覆われていた原野や田畑を開発して住宅地や商業地、工業地にすると、建物が建てられ、地面が舗装された上、生活や生産に使われた熱が大量に放出され、構造物はその熱の発散を妨げることになる。都市ではこれが数十km四方を超える広範囲で高密度に現れ、結果的に気候の変化をもたらすのである。

海や川の沿岸部に高層建築物が林立することで、風の流れを遮って都市部の高温化に拍車をかけていることも分かって来ている。また、海岸部の都市でヒートアイランドが起きると、内陸の都市化していない地域にも高温化が及ぶ場合もある。

ヒートアイランドの緩和策としては、緑地を増加させたり、不用な排熱を減らしたりといった対策が行われる。


"藍銅鉱とは何か"

[編集] ヒートアイランドの観測と評価

1931~2010年の日本の主要都市の気温上昇
(100年あたり換算)
冬(2月) 夏(8月)
平均 最高 最低 平均 最高 最低
札幌 3.5 1.4 6.1 1.2 -0.3 2.8
東京 4.6 2.5 6.0 1.7 0.8 2.5
名古屋 3.7 2.1 4.6 2.4 0.9 3.3
大阪 3.9 3.6 4.2 2.5 2.4 3.7
福岡 4.0 3.0 5.6 2.4 1.4 3.8
2.3 1.9 2.4 0.9 0.4 1.3
  • 単位:°C
  • ※:都市化の影響が小さい網走、寿都、根室、石巻、山形、水戸、銚子、伏木、長野、飯田、彦根、境、浜田、宮崎、多度津、名瀬、石垣島の17地点平均値
  • 出典:気象庁 2011

ヒートアイランドの様子を、高精度で定量的に評価できるのは、気象官署やアメダスでの定点気象観測のデータをもとにした統計である。ただし、観測点の密度が粗いため、ヒートアイランドの様子を面的に捉えるには不足がある。現在のところ、ヒートアイランドの程度や状況を把握するのに最も広く用いられているのが、リモートセンシングである。センサーを搭載した人工衛星により都市とその周辺部の表面温度などを観測するもので、低コストで効果的にデータを得ることが可能である。

ふつう、都市化の前後を含めた長期のデータにより、都市部と郊外部の気温変化を比較することで、ヒートアイランドの進行状況をみる。平均気温のほか、夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜、冬日などの日数の変化も、間接的に気温の変化を表すデータであり有効とされている。

一方、定量的な指標ではないが、初雪、初氷、雪日数といった季節現象、桜の開花、紅葉、セミの初鳴きといった生物季節の変化もヒートアイランドの影響を知る手がかりとして用いられることがある。

右の表の通り、日本では札幌・東京・名古屋・大阪・福岡などの主要都市で軒並み、郊外に比べて顕著な気温の上昇を観測している。夏の暑さが厳しくなることから夏の最高気温が高くなるイメージがあるが、観測値では夏の最高気温は1~2℃の上昇にとどまる。一方で夏の最低気温は2~4℃上昇しており、夜間の涼しさの方が弱くなる。またどの都市でも、夏季よりも冬季のほうが差が大きく現れ、特に高緯度の寒冷地では顕著である。札幌市などがその代表的な都市であり、厳冬期の朝、郊外(特に北海道江別市や恵庭市、石狩市)との気温差が10度前後になることも珍しくない。

また、内陸の盆地内の都市は海陸風等の大きな循環を受けにくく元来より高温になりやすいが、気圧配置等によって周辺都市の影響を受けて高温が増幅されることがある。熊谷市、前橋市、岐阜市では右表と同じ統計において夏の最高気温の上昇幅が2~3℃であり、東京や名古屋よりも大きい。熊谷市や岐阜県多治見市は日本の観測史上最高気温を記録した(ただ、最高気温を記録した2007年8月16日の高温はフェーン現象による影響が大きく、ヒートアイランドの寄与は1℃程度と解析されている)都市であり、その顕著な例である。[3]

海岸沿いの都市の場合、海陸風が昼間は海からの涼しい風を受け、夜間は陸の暖かい風を海に逃がす働きをするはずだが、高層ビル群があるとそれが妨げられるため、ビル群の裏に位置するエリアが高温になりやすい。


魚の国内です

また、都市内にある公園や緑地は気温の上昇幅が小さい冷気だまり、いわゆる「クールアイランド」になることも分かっている。例えば皇居では夏の平均気温が周辺よりも約2℃低いという観測結果が発表されている[4]

また、ヒートアイランドにより世界各地の都市で気温上昇が起こっている[5]が、それらが地球全体の気温に与える影響は僅かであることがわかっている(後の節を参照)。

ヒートアイランドにより発生するさまざまな影響を以下に挙げる。

  • 平均気温が上昇することで、寒波のリスクが減少する一方、熱波のリスクは増加する。
  • 夏季の冷房への電力需要の増加。空調排熱が増加することでヒートアイランドに拍車を掛ける面もある。
  • 夏季を中心として、ヒートアイランドによる高温や気流の変化が大気汚染、光化学オキシダント(光化学スモッグ)の増加に拍車をかける。
  • 大気の循環の変化。集中豪雨などの局地現象の変化。
  • 気温の上昇による生物・農業への影響。越冬害虫の増加、冬の低温にさらされる必要のある農作物や夏季の高温に弱い農作物へのダメージ。
  • 気温の上昇による水資源の需要増加、蒸発量増加による資源量減少。
  • 夏季の高温による人体への影響。熱中症の危険性増大、不快感の増大など。
  • 以上の諸影響による社会的な影響。健康被害による経済損失、電力需要増加によるエネルギー負担の増加。

ヒートアイランド現象の原因とされるものを挙げる。

都市気候モデルによるシミュレーションでは、土地利用の変化や建築物の効果による寄与が大きな割合を占める一方、排熱による効果は局所的なものに限られると推定されている。

ヒートアイランドが進めば進むほど、冷房需要が増加し、それが排熱の増加を招いてヒートアイランドをさらに促進するという悪循環も指摘されている[6]

太陽光の吸収量を減らす、排熱を減らす、冷却効果を高めるといったことを目的に緩和策が取られている。

  • 道路や空き地、建築物表面の緑化。
    • 近年は屋上緑化・屋上庭園・壁面緑化(緑のカーテン)の採用も多い。東京都や兵庫県においては条例によって一定の条件下で屋上の緑化が義務付けられている。また多くの都市で助成金が出る。
    • 路面電車では、軌道敷に芝生を敷き詰めるという方策を採るケースもあり、「緑化軌道」や「芝生軌道」とも呼ばれている。この方策により、軌道敷内では車道部と比較して10度以上低い温度となるという実証試験の結果が報告されている[1]。
  • 高光反射率素材・塗料の採用。
  • 水辺の整備、湿地や湖沼などの保護や拡張。
  • 清流復活事業で河川の流れを復活させる。
  • 透水性舗装・保水性舗装・遮熱性舗装の採用。
  • 「風の道」の確保。水上や郊外から涼しい空気が都心に流れやすいようにする。シュトゥットガルトの事例やベルリンのポツダマープラッツ周辺再開発に伴う事例が有名。
  • 散水、打ち水。
  • ドライミストなどの新たな冷却機器の設置。
  • 自動車・航空機などの輸送機器、建築物(空調・給湯)からの人工排熱の抑制、冷却。

ヒートアイランド現象が都市化と密接に関わっているだけに、本格的な対策には都市計画を巻き込んだ様々な視点からの見直しが必要となる。大きな効果を挙げられるような緑化・水辺の整備・『風の道』の確保、また根本的な対策として郊外への人口分散による都心の過密解消などを行うとなると、事業規模や費用が大きくなり、弊害も大きいため、合意形成や費用分担も難しくなる。そのため、建て替えや再開発等の機会を利用してコストを抑えて行われることが多い(例:東京駅八重洲口再開発による丸の内への『風の道』復活)。

また、多くの緩和策は地球温暖化の緩和策とも共通し、ヒートアイランド対策が地球温暖化対策として(逆もまた同じ)効果を発揮することもある。


毛むくじゃら鼻ウォンバットどのようにpresevedすることができます

[編集] 地球温暖化との関係

都市の一部はその周囲より数度高温になることがあるため、都市が広がった効果が全地球的な気温の上昇と誤解されているのではないかという懸念がなされてきた。実際は、「ヒートアイランド」は重要な局所的な効果であるが、気温の記録に見られる傾向を歪めているという証拠はない。例えば、都市部と田園部の傾向は非常に似ている[2]。

IPCCの第3次レポート(2001)には次のように書かれている。

しかし、ヒートアイランドの効果がもっとも顕著であるのは北半球の陸地であるが、そこでは対流圏低部の温度と地表の空気の温度の間には有意な差はない。実際、北アメリカの地表の空気は10年に0.27度で気温が上昇しているが、対流圏低部の温度の上昇はこれよりわずかに大きい10年に0.28度の速さであり、この違いは統計的に有意でない[7]

すべての都市部がその周りの田園部に比べて温暖化しているわけではないことにも注意する必要がある。例えば、ハンセンら(JGR, 2001)は、気温の記録を均一化するために、世界中の都市部にある観測所の傾向をその周りの田園部にある観測所にあわせて修正した。これらの修正のうち、42%は都市部の傾向を温暖な方に修正した。つまり、42%の観測所では、都市はその周りの田園部より暖かいのではなく、涼しいのであった。この理由のひとつは、都市部は不均一であり、また観測所は都市の中でも『クールアイランド』が起こっている場所(例えば公園)に置かれていることが多いからである。

Peterson(2003)によると、ヒートアイランドの効果は誇張されて伝わっており、この研究では「一般的に受け入れられた考えに反して、年平均の気温には、統計的に有意な都市化の効果はない」ことがわかった。この研究は人工衛星によって夜間の都市部の照明を検出し、さらにもっと詳細に時系列を均一化することによって得られた(時系列のデータは、たとえば都市部の周りの田園部の観測所の傾向を都市部に対し暖かいほうに(つまりその部分は都市部に比べて涼しかった)修正してあった)。論文が言うように、この結論が認められるなら、「部分的には都市にそのまま設置されている観測点からも寄与がある地球の平均気温の時系列データがどのようにして都市の温暖化に汚染されずにいるのか、という謎を解く」必要がある。主� �結論は、微小だったり局所的だったりする影響がヒートアイランドの中程度のスケールの影響を圧倒しているということである。街の多くの場所は田園部の観測点より暖かいが、気象の観測は公園のような『クールアイランド』で行われていることが多い。

2004年11月の Nature と2006年の Journal of Climate に出版された David Parker の研究では、静かな夜に測定された気温と風のある夜に測定された気温を比較することによって、ヒートアイランドの理論を確かめようと試みた。もしヒートアイランドの理論が正しいなら、風は都市や測定機器から過剰な熱を奪うので、測定器は静かな夜のほうが風のある夜より高い温度を記録するはずである。静かな夜と風のある夜では違いはなかった。著者は次のように言う。「我々は、地球的には、陸地の気温は風のある夜と風のある夜で同じ程度に上昇してることを示した。これは観測された全体的な温暖化は都市化の結果ではないことを示している。」[8][9]

しかし、Roger A. Pielke は、Parkerの2004年の論文には「結論に深刻な問題がある」[3]と主張した。Geophysical Research Letters に出版された Pielke の研究では、「もし夜の境界層の熱の流れが時によって変わるなら、地表の層に弱い風があるときの気温の傾向は高さの関数になり、風が強いときと弱いときでは同じ気温の傾向は起こらない。」という[4]。


地球温暖化の懐疑論者がしばしばとる別の見方は、陸地に置かれた温度計で見られる気温の上昇の大部分は、都市化による上昇と、都市部に配置された観測所のせいであるということである[5][6]。しかし、これらの見方は主に商業出版で提示されており、査読を受けた科学論文でこの見方をとっている論文はない[10]

IPCC第4次評価報告書(2007年、P.244)では次のように書かれている。

半球的や全球的なスケールで観測を行った研究によれば、都市に関係した気温の傾向は、気温の時系列に見られる10年程度やそれ以上の時間スケールでの傾向より小さい程度である(例えば、Jones et al., 1990 や Peterson et al., 1999)。この結果は、部分的には、データからはっきりと都市化に関係した温暖化の傾向がある少数(1%未満)の観測所を除いたことによっている。世界の約270の観測点の中で、夜の最低気温の上昇傾向は、1950年から2000年の間、もっとも大きく都市の温暖化の影響を受けやすい時間帯である風のない夜でも特に強められてはいない、ということをParker(2004, 2006)は注意した。だから、問題になっている全球的な陸地の温暖化傾向が都市化した場所の増加に大きく影響されている可能性は非常に低い(Parker, 2006)。(中略)よって、この評価では、都市の温暖化の不確実性の程度は第3次報告書と同じように計上する。すなわち、1900年以降、陸上では10年に0.006度であり、海洋ではヒートアイランドはゼロなので、全体では10年に0.002度である。

その後2011年10月にスタンフォード大学らが報告した結果においても、ヒートアイランドの影響量は産業革命以降に観測されている温暖化の2~4%程度に過ぎないと見積もられている[11]


[編集] 参考資料

  1. ^ ヒートアイランド現象の解明に当たって建築・都市環境学からの提言 2003年7月15日、日本学術会議 社会環境工学研究連絡委員会 ヒートアイランド現象専門委員会
  2. ^ 都心のヒートアイランド現象について 2006年7月13日、独立行政法人建築研究所 足永靖信
  3. ^ 都市の気温上昇はどれくらいですか?, 記録的な暑さもヒートアイランド現象の影響ですか? 気象庁、2011年8月6日閲覧。
  4. ^ 皇居におけるクールアイランド効果の観測結果について 環境省、2006年
  5. ^ ヒートアイランド現象は外国の都市でも起きているのですか? 気象庁、2011年8月6日閲覧。
  6. ^
  7. ^ grida.no
  8. ^ Parker, David E. (2004), "Large-scale warming is not urban", Nature 432 (7015): 290-290, doi:10.1038/432290a, http://www.cru.uea.ac.uk/cru/projects/soap/pubs/papers/jones_Nature2004.pdf 2007年8月2日閲覧。 
  9. ^ Black, Richard (2004年11月18日). "Climate change sceptics 'wrong'". BBC News. 2007年8月2日閲覧。
  10. ^ Sandalow, David B. (2005年1月28日). "Michael Crichton and Global Warming". Brookings Institution. 2007年7月6日閲覧。
  11. ^ Urban 'Heat Island' Effect Is a Small Part of Global Warming; White Roofs Don't Reduce It, Researchers Find, Science Daily, Oct. 20, 2011(解説記事)、Mark Z. Jacobson, John E. Ten Hoeve. Effects of Urban Surfaces and White Roofs on Global and Regional Climate. Journal of Climate, 2011, 111010073447000, DOI:10.1175/JCLI-D-11-00032.1(原論文)

[編集] 関連項目

[編集]

These are our most popular posts:

G-SALAND 地理の疑問・発見

2004年1月1日 ... 地図帳で、北半球について、「耕地の北限」、「年平均気温0℃の等温線」、「7月の月 平均気温10℃の等温線」の位置を比べてみてください。 .... 半年ばかり前でしたか。つい こないだなのに、合格の報を受けたいま、なにかうんと昔の懐かしいできごとのような気 になりました。なぜかな。 ... 世界中で1人、自分だけのオリジナル作品の創造であります 。 とはいえ、 ..... 関西シフトがより顕著になるは、関東大震災以後です。 read more

海の事典

赤潮は増殖の制限因子となっている栄養塩類等が適当な条件の基に供給されるために 起こると考えられ、海の富栄養化の進行に ..... 中緯度の海流は、近似的に暖水と冷水 の境目をほぼ等温線に沿って流れており、暖流といっても、決して周りより暖かい水の 流れではなく、 ..... 黒潮は世界屈指の大海流で、その流速は最大200ないし250cm/sに 達し、流量は毎秒5000万トンに達する。 ...... 航送中の船の船底から、音波を出し、水中 の微小粒子からの反射音のドップラー・シフトを測定して船と相対的な流速を測定する測 器。 read more

真面目なecoの話 - 太陽光発電と暮らすお手伝い。株式会社テルッツォ

エネルギーのパラダイムシフトによる新たな持続型社会の実現を目指して. 清水建設 から ... 現代においてもそういった状況は変わらず相変わらず 世界のあちらこちらで 紛争は絶えません。 ゴビ砂漠 .... ヒートアイランドとは、都市部の気温が等しい所同士を 結び、等温線で表すと郊外に比べて都市部ほど島のように高くなることからこのように 呼ばれてます。 小学校のとき ... では、なぜヒートアイランド現象が起こるのでしょうか? その原因 ... read more

超臨界二酸化炭素流体を用いる繊維加工とこの実用化

国立大学唯一の「繊維学部」 信州大学はなぜ守り続けているのか ... 繊維の総合産地で ある福井県では衣料用から非衣料用・産業用繊維へのシフトが進んでいる。 ... 年に ドイツから、染色媒体として水に代わって超臨界二酸化炭素流体scCO2を用いる研究 成果が発表され**1、世界から注目を浴びた。 ... scCO2系での分散染料のポリエステル 繊維に対する吸着等温線はほぼ分配型を示し**5、繊維への吸着(染着)は溶解した 染料 ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿